
今回はPS4版のBOCWのおすすめ設定について書いていきます。
戦績が伸び悩んでいる場合は設定を見直す事が重要ですが、設定をどうイジればわからない…!という方向けにまとめていきたいと思います。
特にFPS初心者の方はどんな効果がある設定なのかわからない事も多いので参考にしてみてください。
FPSの設定の重要さ
「よくわからないし取り合えず初期設定のままプレイしてる」という初心者の方は多いのではないでしょうか?
プレイを重ねてもイマイチ結果が出ない時は設定を変更していないのが原因な場合が多いです。
ボタン配置などの操作感だけではなく画面の見やすさ、音の聞こえ具合などプレイの影響に大きく関わってくるので自分に合った設定を見つける事が中~上級者への第一歩になります。
コントローラー編
・水平、垂直スティック感度
右スティックによるカメラ移動の速度を決める項目。FPSにおいては1番重要な設定面ともいえます。
敵との撃ち合いに毎回負けてしまう人の共通点として感度が合っていない場合がかなり多いのでまずここを疑ってみましょう。
目安としては
1~3 低感度
4~6 中感度
6以上 高感度
感度が合っていないと弾を当て続ける事が難しくなってしまうので不慣れなうちは思い切って感度を下げてしまうのも1つの手です。
中感度である4~6の中から選ぶプレイヤーも多いです。
上下の合わせが難しいと感じた場合は垂直感度だけ水平より1つ下げてみる方法もアリです。
↓エイムリングやFPSフリークも効果があるのでおすすめ!
・エイムスティックの感度(低ズーム)
エイム(覗き込み)した状態での感度。低ズームはARやSMGなど標準的な銃に対応しています。
基本的には1.0のままでも平気ですが、細かく調整したい方はここで感度調整を上下してみましょう。
・エイムスティックの感度(高ズーム)
高ズームはスナイパーライフルなどに対応。
高倍率サイトは遠くまで映し出す分、視点移動が重くなりがちなので気になる場合は上げてみて試してみましょう。
・ボタン配置
ここではバンパージャンパータクティカルをおすすめ。
ジャンプボタンがL1(L2)に来るので右スティックを触りながらジャンプ出来るのが強み。撃ち合い中などジャンプする事で敵が弾を外す場合もあるので咄嗟にジャンプできるのは大きいです。
初期の×ボタンだとモンハン持ちをするか、右スティックから指を離さないとジャンプ出来ないので最初からこの設定になれておく事を個人的に強く推奨。
・L1/L2、R1/R2を入れ替え
こちらはONを推奨。
トリガーボタンがL1、R1の方が押し込みが浅いので操作がしやすいですが、ここは慣れてる方でも問題ないと思います。
・垂直視点を反転
スティックの上下入力を反転させる項目。よっぽどの理由が無い限りここはOFF。
・エイムのレスポンス曲線タイプ
先日のアプデで追加された設定。
前作MWから追加された項目で、カメラ(視点)移動の加速速度を調整します。
・標準=始めはゆるやかで後半加速していく
・リニア=常に一定の加速度
・ダイナミック=始めから加速がかかっている
かなり大ざっぱですが大体まとめるとこんな感じ。
海外プレイヤーの殆どはダイナミックでプレイしているという事もあり、日本でもダイナミックを選択するプレイヤーは多いです。
逆にリニアでプレイしている人は少数なのでこちらは避けた方が良いかもしれません。
迷ったらダイナミック!
・コントローラーの振動
振動があると臨場感がありますが、撃ち合い中など邪魔になる事が多いので出来れば切るのがおすすめ。好みもあるのでここは自由でも良いかも?
・エイムアシスト
パッドでプレイしてるのならOFFにする必要はないですね。ON一択。
・スローダウンと機銃掃射エイムアシスト
エイム(覗き込み)した時に感度が下がる設定。狙いを付けやすいのでこちらもよほどの事がなければON推奨。
・空中乗り越えの挙動
乗り越えられる遮蔽物があれば自動で乗り越えてくれるのでオートがおすすめ。しかし咄嗟の時に自動で乗り越え動作が出てしまうのが嫌ならマニュアルにするのもアリ?
・エイムの挙動
タップかホールドを選択。好みにもよりますが、押し直さなければならない切替よりも咄嗟に動きやすい長押しの方がおすすめ。
・ステディエイムの挙動
スナイパーライフル、タクティカルライフルのエイム時に行う息止め。どちらでも良いですか個人的には長押しの方が好み。
・アーマーの挙動
他モードで使うアーマー装着する際の設定。1枚づつの方が咄嗟に動けるので1個使用で。
・戦闘用の乗り物操縦モード
直感的に操作しやすいエイムベースで。
・スティック操作
ここはデフォルトで。これ以外に変更している人は結構レア。
・左or右スティックの最小入力値
スティックの最小入力値が低ければ入力を受け付けるあそびが無くなり、繊細な操作がしやすくなります。
スティック操作が過敏に感じる人は数値を上げ、繊細な操作をしたい人は0~5まで下げても良いです。
左を変更する意味はあまりないので右スティックの方を重視します。
・左or右スティックの最大入力値
どこまでスティックを倒せば最大入力になるかの数値。この数値が高すぎるとスティックを限界まで倒さないと最大入力になりません。個人的にここはデフォルトのままでも問題ないと感じます。
・コントローラー音声
パッドから流れる音声がうっとうしいならOFFへ。
・自動前進
オンにすると自動で歩行し続けます。特に意味はないのでオフで。
・自動ダッシュ
左スティックを上に倒すだけで自動でダッシュ可能に。咄嗟にL3ボタンが押しにくいと感じるなら自動にするのもアリ。
・ダッシュの挙動
L3を押し続けるのは結構大変なのでプッシュがおすすめ。
・ダッシュでリロードキャンセル
リロードしながら逃げられるのは大きいので出来ればオン推奨。咄嗟のリロードキャンセルは武器チェンジボタン2回押しでも出来るので慣れておきたいところ。
・パラシュートの自動展開
基本的にオンのままでOK。
・装備の挙動
長押しのままで良いですが好みでも構いません。
・アクション/リロードの挙動
アクションがタップだと誤動作してしまう事も多いのでデフォルト推奨。
グラフィック編
・表示領域境界
PS4本体側で設定する必要がありますが地味に重要な項目。
おすすめは限界まで縮小した設定。縮小する事で画面のユーザーインターフェース(ミニマップや残弾表示など)が画面中央に寄るので視認しやすくなります。
プレイのしやすさに影響するので変更していない人はまず縮小してみる事をおすすめします。
・色覚補助モード
キャラネームやミニマップの表記色、画面の色彩などを変更できます。
視認しにくいと感じた場合や色弱の方などはここを変更してみるのがおすすめ。逆に見にくくなる場合もあるので問題なければデフォルトのままでOK。
・明るさ
使っているモニターにもよりますが、基本は通常より明るめに設定する事をおすすめ。
物陰など暗くなっている場所は視認しにくいので60~70まで上げてみると良いです。
・画面分割
恐らく画面分割プレイす人は少ないと思うので割合。
・視野角
画面に表示できる領域。
高くするほど視認できる範囲が増え、低いほど狭くなります。
個人的には高い方が視認しやすくスピード感もあるので100~110がおすすめ。やりにくいと感じるなら80以下まで下げるのもアリです。
・エイム視野角
エイム時にも視野角が適用するか選択。分けてしまうとやりにくいので連動がおすすめ。
・モーションブラー
オンにすると視点移動するたびにボカシのような演出になりますが視認しにくくなるのでオフ推奨。
オンにすると躍動感が上がるので、たまにオンにすると気分転換になったりします。
オーディオ編
・すべてのサウンドをミュート
文字通り全ての音がミュートされてしまうので使いどころがわからない項目。オフで!
・音量
ゲーム内音やキャラクターボイスの音量設定。デフォルトのままでも良いですがBGMが気になるなら下げておくのがおすすめ。
・オーディオプリセット
ここも地味に重要なゲーム内の音質設定。
ハイブーストは高音を拾いやすく足音なども聞こえやすいのでおすすめ。
・ヒットマーカーサウンド効果
敵に弾が命中したときのSE音。オンにした方が命中したか確認しやすいのでオンで。
・ボイスチャット
PSパーティーを組んでいないときなどオンにしたままだと野良に声が駄々もれになってしまうので注意。野良でもVC連携とりたいぜ!って人以外は無効にしておこう(照)。
インターフェース編
・字幕
プレイ中にキャラクターが発するボイスの字幕。
字幕が邪魔になる場合も多いのでオフ推奨。
・照準、ヒットマーカー表示、ダメージベースヒットマーカー、味方の体力ゲージ、敵の体力ゲージ
基本的に全てオンにしておこう。オフにすると臨場感は上がるけどプレイのしにくさが上がってしまうのでオフにする理由は少ないですね。
・プレイヤー名
キャラクターの頭に表示されるプレイヤー名をフルネームか短縮形(イニシャル表記)するか選べます。
個人的にはどっちでも良い気がしますがイニシャル表記の方がさっぱりするので好みで選びましょう。
・水平コンパス
画面上部中央に配置されてる方向を示すコンパス。
前作MWでは赤点表示があったので割と重要でしたが今作はあまり気にしなくていいかも。新作WARZONE向け?
・浮動ダメージ値
ゾンビモード専用。
ゾンビに与えたダメージが数字として表記されるのでオンにしとこう。うっとうしく感じたらオフでもOK。
・ゾンビ名&体力ゲージ
ゾンビの体力と名前が表記されます。ここも好みで問題ないと思います。デフォルトでOK。
まとめ
今回紹介した設定内容は一般的なものをまとめたものになっています。
FPSの設定は好みによる部分も大きいので、悩んだらここで紹介したものを試してみて自分好みの設定を探していく事が大事です。
特に操作設定はゲームに慣れてしまうと後々慣れるのに苦労してしまうので、個人的には早めに設定する事をおすすめします。
クロスプレイはON,OFFどちらがいい?
アカウントとネットワーク項目にあるクロスプレイ設定について。
クロスプレイを有効にしていると別のプラットフォームのユーザー(PC,Xbox)とも対戦やPTを組む事が出来るようになります。
よくクロスプレイをオンにするか迷ってる方も多いですが今のところはどちらでも大丈夫な印象です。バトロワのWARZONEが解放されたら一気にチーターが増えそうなので何とも言えませんが…
PC勢とPS4勢もそこまで大きくプレイヤーのレベルに差がないとの声もありますので、マッチングに時間がかかってると感じたならオンにしてみるのも良いかも?