【CoD:MW】アタッチメントのステータス効果一覧
冷凍みかん冷凍みかん

MWはステータスの効果多すぎてわかりにくいかも

今作のアタッチメントは種類が豊富なので、それに比例してアタッチメントの効果もたくさんありますよね。

 

CoDシリーズをプレイしてる方でもイマイチ効果がわかりにくいものもあるので、今回は全アタッチメントのステータス効果をまとめていきたいと思います。

 

数が多くなってしまうのでカテゴリー毎に見ていきましょう

サイト

ステータス効果

・精密照準
覗き込んだ時にズームがされない低倍率サイト。一部例外もありますが基本的には倍率の変化がないサイトに付いています。あまり気にしなくて良いステータス

・エイム速度
覗き込み(エイム)ボタンを押して銃を完全に構え切るまでの時間。ADS(エイムダウンサイト)移行速度とも呼ばれる。これがマイナスだと覗ききるまでの時間が上がり遭遇戦や取り回し面で支障が出てきてしまいます。逆に上がれば覗く速度が上がるので自分のプレイスタイルと相談

・ズーム倍率
覗き込んだ時にサイトの倍率が変化する。倍率が高いので遠くの敵を狙いやすい

・望遠倍率切替
ズーム倍率とセットになっていて、これがあるとズーム倍率を切り替える事が出来る。覗きこんだ状態でL3ボタンを押すと倍率切替

・リフレックス/サーマル切替
構えた状態でL3を押すと違うサイトに切り替える事が出来るハイブリットなサイト。サーマルは温度を検知するサイトなので暗い場所や煙越しにも相手を視認出来る

サイトをつけるとエイム速度が低下してしまいます。サイトの倍率で影響力が変わり、高倍率になるほどエイム速度の低下が大きくなってしまいます。サーマルはバグでスモーク越しに見れなかったような…(修正予定?)

マズル

ステータス効果

・マズルフラッシュ抑制
銃を発砲した時に銃口から出る火花を軽減。フルオートで射撃すると火花で敵を見失いやすくなるので、視認性を上げる事ができます

・弾丸の速度
発砲してから着弾するまでの時間。プラスされる事で弾速が上がり敵に命中させやすくなる。逆にマイナスだと弾速が下がり当たるまでの時間が伸びてしまうので中距離で動き回る敵に当てるのが難しくなります

・近接速度
通常は正面からだと近接攻撃は2回当てないとキルできないが、これがあると近接攻撃1回でキル可能

・消音
発砲時の射撃音を小さくすることが出来る

・エイムの安定性
これがマイナスだとエイム中に狙った先(サイト装着時なら赤点部分)がブレて狙いにくくなります

・エイム時移動安定性
こっちはエイムしながら移動した場合の安定度。マイナスの場合移動すると狙い先がブレて当てにくくなります

・反動安定化
射撃時の横に対する反動を抑える事ができます。プラスになるほど横ブレを抑える

・反動制御
反動安定化とごっちゃになりやすいステータス。こっちは縦に対する反動を軽減。プラスになるほど縦ブレを抑える

・射程距離
銃はそれぞれ射程距離というものがあり、一定の距離を超えると攻撃力が下がる性質があります。プラスになればその距離を伸ばすことができ、威力を損なわずに攻撃出来る距離を伸ばせることになります

・移動速度
ダッシュした際の速度。マイナスだとダッシュ速度が落ちてしまう

・ペレットのばらつき増加
ショットガン限定のステータス。ショットガンは1発撃つごとにペレットと呼ばれる散弾を数個まき散らしています。これのばらつき増加があると当たる範囲は広がりますが1撃で倒しにくくなり、逆に収束すれば当たる範囲は狭くなるが1撃で倒しやすくなる感じ

・チューブマガジン装弾数
こちらもショットガン専用。他の装弾数と同じ扱いでプラスなら装弾数増加、マイナスで装弾数減少

アンダーバレル

ステータス効果

・アンダーバレル~ランチャー
アンダーバレルにランチャーを装備し、指定の特殊弾を使用できる。

・腰撃ち命中率
エイムしていない腰だめ状態時の安定性。これがプラスだと画面中央のレティクルが小さくなり腰だめ撃ちの命中率が上昇。

・エイム時移動速度
エイムした状態での移動速度。プラスになればエイム時の移動速度が上がるので銃を構えたまま動きやすくなる。

・伏せ/しゃがみ時の反動制御
伏せてる状態としゃがんでいる状態の時の射撃反動を抑える

アンダーバレルのランチャーは十字キー左で切り替えて使用できるようになりますが、代わりにバースト撃ちなど射撃モードの切り替えができなくなるので注意。

レーザー

ステータス効果
・レーザーの被視認性
エイム状態だとレーザーが射出されてしまい、敵から位置が特定されやすくなってしまう

弾薬

ステータス効果

・マガジン装弾数
マガジンに装弾される弾数が増える

・連射速度
銃を撃っているときの連射速度。RPMとも表記される事も。プラスになると発射レートが上がる

・エイム反動制御
エイム時の射撃反動を減少させる。

・威力
弾丸の1発のダメージ。威力が上がると敵を倒すのに必要な弾が1発減ったり、距離が伸びたりします

・曳光弾無し
曳光弾とは銃を発砲した時に出る線のようなもの。これが無くなるとどこから撃ってきているのか特定しにくくなる

・敵スカル無し
敵を倒した場合に出るドクロマークを消すことが出来る。自分からは確認できないが、味方が倒された時に出てるドクロマークのアレ。これがあると倒した敵の仲間はどこで倒されたか確認しずらくなる

・効果範囲
スラグ弾などでショットガンの当たり判定が変わる効果。マイナスになると散弾ではなく1発の弾を発射するので、射程距離が伸びるかわりに当たり判定が狭くなる。プラスになっている場合は通常の銃をショットガン化させる

連射速度が上がるとセンタリング性能が落ちるので反動が強くなります。

 

リアグリップ

ステータス効果
・ダッシュ後射撃速度
ダッシュ終了後から射撃が出来るまでの時間。これがプラスになっているとダッシュ後も素早く射撃を行える

さいごに

PARK枠は説明文通りなのがほとんどなので割合。

同じステータス名でも銃のアタッチメントによって効果の強弱があります。細かい数値はこれから検証されていくと思うので気長に待つか、自身で検証してみるといいかもしれません。

テンプレカスタムもまだ定まっていない時期なので、自分だけのカスタムを楽しめるのは今のうちだけかも?