
今回はAR枠であるM13の性能について書いていきます。
この銃の特徴としてフルオート系ARの中で最速のレートと低反動な事が挙げられます。しかし発射レートが最高の代わりにダメージ数値がAR中最低という極端な性能でもあります。
その為どんなに至近距離でも必要キル弾数が5発になってしまうので、TTKはお世辞にも良いとはいえません。しかしヘッドショットのダメージが36なので最高3発キルも狙える玄人向けの性質を持っています。
※アプデでスケルトンストックの移動速度が削除されたので現在はHG以上の速度は出せません…
SMGに引き続き全ARの評価をしていきます。ARとSMGはプラチナ解除済み。 独断と偏見も混じった感想になっていますが、武器選びの参考に役立てれば嬉しいです。現時点(2020/1/24)での評価なのでアプデでまた変わって …
M13の余談
M13もゲーム内での呼称であり、M13という実銃は存在しません。SIG MCXという実銃の名称を変えたのがM13ということになります。
SIG MCXの特徴はフルオート射撃とセミオート射撃(単発式)の切り替えが可能であり、ゲーム内でも登場する.300ブラックアウト弾にも換装できます。
※正確には.300AACブラックアウト弾であり、7.62mm×39mmの大口径弾になりますがゲームだとダメージが上がっていないので別物かも?
SIG MCXは2015年に誕生した比較的新しいARですが、2016年にフロリダ州のゲイナイトクラブで起きた銃乱射事件で使われてしまった過去があります。この事件はアメリカのLGBTなど性差別に対する暴力の中では最も悲惨とも言われており、歴史に名を残す事になってしまいました。
気になる人は「オーランド銃乱射事件」でググりましょう。
M13のスペック
M13 | |
---|---|
ダメージ ヘッドショットダメージ(1.5x) | 24-18(5-6発キル) 36-27(3-4発キル) |
発射レート | 923RPM |
射程距離 | 28M(5発)-28M~(6発) ライトウェイトサプレッサー(-25%) モノリシックサプレッサー(+7.5%) |
TTK | 195-260-325ms |
装弾数 | 30/60 |
リロード時間 スライハンド使用時 | 1.34s 0.95s |
ADS速度 | 250ms |
スプリントアウト | 通常ダッシュ267ms スーパーダッシュ400ms |
移動速度 ADS中の移動速度 | 94% 47.5% |
1F=0.015ms
・テンペストミニ
ADS速度-2F 移動速度+2%
・テンペストサイクロン
ADS速度+1F
・テンペストマークスマン
射程距離+33% ADS速度+3F 移動速度-3%
・50ラウンドマグ
ADS速度は測定不能 移動速度-1%
・60ラウンドマグ
ADS速度は測定不能 移動速度-2.5%
・.300ブラックアウト30ラウンドマグ
射程距離+25%
・スケルトンストック
ADS速度-2F 移動速度+8.5% ADS移動速度11.5%

ヘッドショットを絡めないと豆鉄砲なのでサイトは欲しいね
M13の特徴
威力の低さが目立ち、近距離ではどの武器にも撃ち負けてしまう可能性がある銃です。
しかしヘッドショットを絡めれば最高3発でキル可能になり、ヘッドショットを意識する必要がある少し上級者向けの性能になっています。
カスタム・アタッチメント
おすすめカスタムは
・テンペストサイクロン
・コマンドフォアグリップ
・50マガジン
・ステッピング加工グリップ
・ストック無し。
kiloの記事で書いたカスタム構成とほぼ同じ。
レートが高いので近距離では腰だめ撃ちが良く刺さりますが、火力不足なので過信は禁物なカスタム。弾切れを起こしやすいのでどのカスタムにしても50マガジンは優先しておくのが無難。
ストック枠であるスケルトンストックは上昇する項目が多い割りに、数値の上昇も大きくとてもおすすめ出来るアタッチメントです。
移動速度が8%以上も上昇しているので装着すると何とハンドガンやナイフより移動速度が高くなります(バグ?)
※アプデで修正済み
M13専用の.300ブラックアウト弾はトレーサー(射撃時に出てる線)が出なくなり、スカル表示も出なくなるのでステルス性があがります。しかし反動増加のデメリットがあるのでしっかりヘッショで狙っていくスタイルの人には厳しいかも。
バレルのテンペストマークスマンは得意な中距離を更に強化出来ますがADS速度の低下がかなり痛く、ただでさえ弱い遭遇戦が致命的になってしまうので使用する場合は慎重な立ち回りを意識しなければなりません。
ModernWarfareの記事まとめページ AR ・M4A1 SMG ・MP5 アップデート情報 ・パッチ1.07 (2019/11/8) ・パッチ1.08 (2019/11/12) ・パッチ1.09 (2019/11 …