
今回はシーズン2で追加された新AR、GRAU5.56の性能について書いていきます。
この銃は非常に高い取り回し面の良さと反動制御しやすい扱いやすさに優れています。特にADS速度はアタッチメントによるカスタムでSMG並みの早さを得る事が出来ます。
更に移動速度もAR中最高速度なので、突撃したり裏取りを狙いやすい機動力の高さが売り。
その代わり攻撃面は控え目。同じARのKiloに似たレートと威力になっているのでM4やMP5等と強引に撃ち合うと不利になってしまいます。
射程、リロード速度、ADS速度、ADS中移動速度、移動速度が全て高水準だけでなく反動も制御しやすいので初心者にもおすすめできる銃です。
SMGに引き続き全ARの評価をしていきます。ARとSMGはプラチナ解除済み。 独断と偏見も混じった感想になっていますが、武器選びの参考に役立てれば嬉しいです。現時点(2020/1/24)での評価なのでアプデでまた変わって …
GRAU5.56の余談
GRAUは架空の名称で元ネタはおそらくSIG社のSG552。
SG552はスイスで開発された特殊部隊向けのAR。折り畳み式のストックを標準装備しているのが特徴です。
遠距離では高い精度を発揮し、室内戦などの超近接戦闘ではストックを折り畳み機動性を確保できます。ストックを折りたたむと銃身が半分になりSMGのようなコンパクトな外見になります。
映画とかだとバイオハザードVでレオンがこの銃を使用していましたね~。バイオハザードってゲームでも映画でも色んな武器が登場するので個人的に大好きなタイトル。
GRAU5.56のスペック
GRAU5.56 | |
---|---|
ダメージ ヘッドショットダメージ(1.6x) | 28-23-18 42-35-27 |
発射レート | 750RPM |
射程距離 | 34M(4発)-60M(5発)-60M~(6発) ライトウェイトサプレッサー(-25%) モノリシックサプレッサー(+7.5%) |
TTK | 160-240-320-400ms |
装弾数 | 30/60 |
リロード時間 スライハンド使用時 | 1.32s 1.19s |
ADS速度 | 234ms |
スプリントアウト | 通常ダッシュ267ms スーパーダッシュ400ms |
移動速度 ADS中の移動速度 | 97% 53% |
1F=0.015ms
・ZLRドリフター
射程距離25%上昇 ADS速度-2F 移動速度+2%上昇
・FSS26.4アークエンジェル
射程距離45%上昇 ADS速度+4F 移動速度-3.5%減少
・XRK CZEN mk2
射程距離25%上昇 ADS速度+1F
・FFS20.8ネクサス
射程距離40%上昇 ADS速度+2F 移動速度-3%減少

高性能な銃だけどTTKは平凡なので注意
GRAU5.56の特徴
GRAU5.56はARでありながらSMG並みの機動力の高さが特徴。射的距離とADS速度に優れていてkiloの上位互換ともいえる銃です。
TTKは平凡なので強引な撃ち合いは苦手です。しかし咄嗟の遭遇戦ではADS速度の速さがあり、中距離では優秀な射程距離があるので万能さでは全ARの中で1番かもしれません。
移動速度とADS中移動速度も全AR中最速なので、ストック無しなどの機動力を高めるアタッチメントを使用すればSMGのような立ち回りも。
アタッチメント・カスタム
おすすめカスタムは
・ネクサスバレル
・コマンドフォアグリップ
・50マガジン
・XRKボイドⅡ
・ストック無し
50マガジンはサイトかコンベンセーターに変えてもOK。射程距離と機動力が高い構成なので地点移動や味方のカバーに回りやすく扱いやすいです。
バレルのドリフターはADS速度上昇系ですが、反動制御がついているユニークなアタッチメント。突系カスタムとしては扱いやすいですが個人的に弾速低下が苦手すぎて…。室内戦や徹底した近距離戦を意識した立ち回りをする人向け。
アークエンジェルバレルも射程距離が45%上昇するので、殆どの距離を4発キルできる強力なアタッチメントですがADS速度低下が大きすぎるのが難点。
XRKボイドⅡは反動増加してしまいますが、元が制御しやすい銃なのでコンペンセーターとコマンドグリップで充分制御可能。機動力を落とさずに扱いやすさが向上しているのでおすすめ。
ModernWarfareの記事まとめページ AR ・M4A1 SMG ・MP5 アップデート情報 ・パッチ1.07 (2019/11/8) ・パッチ1.08 (2019/11/12) ・パッチ1.09 (2019/11 …