FPSやMMOでおすすめゲーミングマウス4選 Logicool  Razer

PCでゲームする方には必須ともいえるゲーミングマウスの紹介をしていきます。

 

 

標準のマウスでもプレイできますがゲーミングマウスを使用することで快適にプレイしやすくなるので、PCでゲームをする方には是非おすすめです。

 

 

しかし最近では様々なメーカーから周辺機器が発売されており、どれを選んだらいいかわからない!という方も大勢居ると思います。

 

 

ということで今回は利用者が多く評判のいいゲーミングマウスを紹介していきます。

 

 

冷凍みかん

FPS用とMMO用を分けて紹介していきます!

FPSゲーミングマウス

Logicool G703

ゲーミング機器では最大手でもあるロジクールのゲーミングマウスです。かなり有名なメーカーなので名前を知ってる人も多いですよね

 

 

2002年にIE3.0というPCで爆発的に普及したマウスの形をモチーフにしており(IEクローン)使いやすさはピカイチ。このG703はロジクールの中でも使用率がかなり高く、殆どの方に受け入れられるデザインと持ちやすさで使い勝手が非常に良いです。

 

 

他メーカーの奇抜なデザインのマウスだと手が小さい方などは持ちにくかったりしますが、がこちらは問題なく利用できるでしょう。

 

 

冷凍みかん

万人におすすめ出来るデザインだね

 

 

性能面も申し分無いですが、最大の特徴はワイヤレスでプレイすることが可能な点ですね。ワイヤレスと聞くと遅延が気になる方も多いと思いますがG703は無線の方が遅延が無いのではないかと言われるくらいかなりの高性能なので1度使用したらもう有線マウスに戻れないかもしれません。

 

 

ちなみにこのG703はなんとワイヤレス充電が可能なので、半永久的にワイヤレスでプレイが可能…なのですがいかんせん専用の充電マウスパッドの値段が高すぎる(本体より高い)のでこちらは拘りたい人だけ検討した方が良いと思います

 

 

冷凍みかん

あったら便利だけど気軽に買えないね…

 

 

ゲーミングマウスにはオンボードメモリというものが搭載されているものが多く、本体そのものに独自設定を保存できるのでハードを変えたりネットカフェに持ち込んでも設定をし直す必要がありません。このG703にもオンボードメモリは搭載されています。

 

 

今FPS用マウスはどれにしたら良いか?と聞かれたらこのG703を1番にオススメします。

 

 

本体よりお高い専用充電パッド

Razer DeathAdder

 

続いて紹介するのはレーザーのデスアダーです。レーザーの製品は海外のゲーマーの支持が強く、日本でも普及しておりレーザー信者の方も増えていますね。

 

 

レーザー製品の特長はデザインがかっこいいものが多く厨二心をくすぐられますが、奇抜なデザインなものも多く万人受けするものになるとデスアダー1択になるかなと個人的に思います。

 

 

冷凍みかん

Razer製品にしては万人向けのデザインです!

 

 

このデスアダーもIEクローンであり、大きめの幅やかぶせたときのフィット感などで多くのファンを虜にしてきました。しかしデスアターにはオンボードメモリは搭載されていないので、そこは注意です。

 

 

日本でも使用率が高く、有名youtuberの方も使用しているのでファンの方はこちらに合わせても楽しいかもしれません。

 

 

 

MMOゲーミングマウス

Logicool G600t

 

こちらのG600tはMMORPG向けの多ボタンゲーミングマウスです。MMORPGは使用スキルや選択アイコンが多いので快適にプレイするにはほぼ必須でしょう。

 

 

このG600tは側面に12個のボタンがついておりshiftキーと組み合わせることで24個まで設定することができます。つまりサイドボタンだけで24種類のアイコンを選択できるわけです。

 

 

近年だとFF14プレイヤーなどが使用しており話題になったマウスですね。ちなみにPS4版のFF14はマウスに対応しており、そのままPS4にさして利用することができます。

 

 

持ちやすさやボタンの耐久面など使いやすさも評価されており値段も現在はお手頃価格な為、今からMMORPGを始める方にもオススメなゲーミングマウスです。

 

Razer Naga Trinity

 

レーザーでおすすめなNaga Trinity(ナーガ・トリニティ)はサイドボタンが設置されているサイドパネルを変更できることが特徴です。

 

 

通常のグリッドタイプ(12ボタン)、円形状に配置されたホイールタイプ(7ボタン)、すっきりしたデザインのシンプルタイプ(2ボタン)。3種類のサイドパネルに換装することができます。

 

 

余談ですがトリニティとは三位一体という意味ですね。

 

 

レーザーはかっこいい、というイメージ通り1680万色のイルミネーション「Razer Chroma」搭載されておりかなりスタイリッシュ。

 

 

上記のG600tのボタン耐久は2000万回とされていますが、このナーガ・トリニティは業界最高のなんと5000万回とされています。ゲームに合ったパネルを選べるのでこのゲーミングマウスはMMORPGだけでなくFPSをプレイする方にもおすすめできます。

 

まとめ

周辺機器は日々新商品が発売されているのでかなりの数があります。なので今回は数をしぼり、利用者が多く評価が高いものを選んで紹介してみました。

 

 

周辺機器を変更すると慣れないうちは苦労するかもしれませんが、馴染めば快適にゲームをプレイすることが出来るので検討中の方はこれを機に購入してみることをおすすめします

 

 

冷凍みかん

周辺機器に拘るのが上達への近道です!

 

 

▼おすすめコントローラー記事