MechaBREAK(メカブレイク)全キャラ評価Tierリスト|最強機体はどれ?【フルパ・上位帯想定】

「どの機体を選べば勝てるの?」「最強キャラはどれ?」そんな疑問を抱えるあなたへ──。

本記事では、注目のチーム対戦アクション『MechaBREAK(メカブレイク)』に登場する全15機体の性能を徹底比較。6人編成のフルパーティー、かつ上位ランク帯を前提とした視点から、S+〜CまでのTierリストを構築しました。

各キャラの強みや特徴、マップ適性、そしてチーム内での役割を詳しく解説します。プレイヤースキルや状況に応じた使い分けも重要なため、ソロプレイ時の運用可能性についても補足。これからMechaBREAKを始める方や、キャラ選びに悩んでいる中級者〜上級者まで、ぜひ参考にしてください。

目次

S+ランク|全マップで圧倒的な存在感を放つトップ層

ここでは、現在のMechaBREAKにおいて環境を支配している「最強」と言える4機体を紹介します。これらのキャラはどのマップ・どの編成にも適応でき、ピック率・勝率ともに群を抜いて高い水準にあります。

赤霄(セキショウ)

  • 【役割】:タンク・前線維持・格闘制圧
  • 【評価ポイント】:耐久性、バリア、回復サポート、格闘火力
  • 【解説】: 赤霄は、味方の盾役でありながら攻撃参加もできる最強の格闘タンクです。第1・第3スキルによるバリア展開が非常に強力で、複数の敵に囲まれてもそう簡単には崩されません。格闘モードによるオブジェクト奪取能力も高く、6対6のチーム戦で前線を押し上げる起点として絶大な存在感を放ちます。

特にバリアを展開しながらの前進は、味方ヒーラーや後衛が動きやすくなる利点もあり、まさにチームの屋台骨といえる存在です。

アクイラ

  • 【役割】:高機動アサシン・ヒーラー狩り・終盤火力
  • 【評価ポイント】:機動力、瞬間火力、対ヒーラー性能
  • 【解説】: アクイラは抜群の機動力とロック範囲を活かし、敵ヒーラーを一瞬で仕留めるアサシンタイプです。特にルミナとの相性が良く、マルチロックスキルを起動すればどんな回避行動も無力化して一気に仕留められます。

また、スキルによって相手のスキルをキャンセルする効果も持ち、単独で戦局をひっくり返すほどの性能を秘めています。チームのエースとして欠かせない存在でしょう。

インフェルノ

  • 【役割】:空中制圧・範囲攻撃・継戦型アタッカー
  • 【評価ポイント】:残像スキル、EN回復、持続火力、航空制圧
  • 【解説】: インフェルノは「空飛ぶ火力要塞」とも言うべき重装型のビーム砲機体。第3スキルの“残像”は、EN回復・竜体アーマー補充・ジャミングを3秒ごとに発動でき、これにより異常な継戦能力を実現します。

単体火力にも優れており、空中から敵を殲滅しながら耐久までこなすバケモノです。アクイラとのシナジーが抜群で、空を完全に制圧するペアとして多くの上位プレイヤーに使用されています。

ルミナ

  • 【役割】:メインヒーラー・妨害・機動支援
  • 【評価ポイント】:安定したヒール性能、E供給、ドローン妨害
  • 【解説】: 現環境で唯一と言っていいほど信頼できるヒーラーです。ピナカと比べ、ドローンによる遠隔妨害やE供給、そして自衛能力が非常に高く、味方を継続的に支援する能力に長けています。

また、ヒーラーでありながら前線まで追従できる起動力を持つため、戦線が崩壊しにくいのが最大の強み。どのマップでも採用価値が高く、現在の環境ではルミナ無しでのチーム編成は考えにくいと言えるほどです。

Sランク|強力だが戦術・マップ適性に左右される

ここでは、S+ランクほどの汎用性や爆発力には劣るものの、マップや編成、プレイヤーの立ち回り次第で試合を大きく左右できる機体を紹介します。特定の状況下で真価を発揮するため、パーティ構成やメタ読みを重視するプレイヤーにおすすめです。

ファルコン

  • 【役割】:擬似ステルス・妨害・撹乱
  • 【評価ポイント】:ロック切り、継続妨害、嫌がらせ性能
  • 【解説】: ファルコンは、敵のターゲットロックを外すスキルを持ち、持ち前の機動力と合わせて非常に捉えにくい機体です。攻撃的というよりは、敵の前線崩しやヒーラー妨害を得意とする“妨害のプロ”。

ルミナやアクイラ、インフェルノといったメタキャラに対してストレスを与える立ち回りが可能で、時間をかけて相手の戦線を崩していきます。ただし、瞬間火力には乏しいため、味方の火力サポートと連携して活かすのがポイントです。

ステーゴ

  • 【役割】:耐久支援・ペイロード防衛・味方の回復補助
  • 【評価ポイント】:バリア、スモーク、爆発物による牽制
  • 【解説】: ステーゴは、高耐久と支援性能を併せ持った防衛型サポート機体です。爆発物を用いた攻撃とスモークの展開により、味方の被ダメージを軽減する立ち回りが可能。特にペイロード系のマップや、防衛側での迎撃戦で圧倒的な安定感を発揮します。

また、ルミナやインフェルノといった耐久が削られやすい機体に対して、スモークでターゲットを切ることで安全に回復させられる点も優秀。派手さはありませんが、パーティーの屋台骨として欠かせない存在です。

Aランク|構成次第で化ける玄人向けキャラ

Aランクの機体は単体での完成度は高いものの、チーム編成との噛み合わせやマップ適性に大きく依存します。玄人プレイヤーが使いこなすことでSランク以上のパフォーマンスを発揮することもあり、メタ読みや立ち回りの工夫が試されるポテンシャル枠です。

スカイレイダー

  • 【役割】:航空支援・妨害・遠距離制圧
  • 【評価ポイント】:ビーム遮断、空中制圧、奇襲性能
  • 【解説】: ファルコンに次ぐ航空タイプで、チャージビームによる高火力とジャミングミサイルによるビーム遮断が特徴。特にアクイラやインフェルノといったビーム火力機体に対して非常に有効で、空中からの妨害と制圧が可能です。

格闘機の数が減少傾向にある今、スカイレイダーのような上空制圧型が動きやすくなっており、マップによっては主力級の働きを見せることもあります。

龍淵(リュウエン)

  • 【役割】:格闘前衛・突破力・接近戦
  • 【評価ポイント】:高耐久、高火力、機動性
  • 【解説】: 龍淵は高い格闘火力と生存力を備えた純近接型。単体のスペックは非常に高く、1対1や乱戦に強い特性があります。ただし、現環境では赤霄やアクイラ、インフェルノといった強機体の存在により、採用優先度が下がっています。

とはいえ、デスマッチや接近戦重視のルールでは編成次第でトップティアに食い込む実力を秘めており、ピック次第で試合の流れを変えるキャラです。

ハリケーン

  • 【役割】:面制圧・バリア妨害・防衛支援
  • 【評価ポイント】:マルチロック攻撃、防御性能、面制圧力
  • 【解説】: ハリケーンはE武装による広範囲攻撃と、バリアやデコイドローンを活用した防衛性能が持ち味です。射線管理が重要なマップや、守り重視の戦略と相性がよく、マクロ戦術で輝く機体といえます。

赤霄との相性が悪いため環境的にはやや逆風ですが、それを回避できる立ち回りや構成が組めるなら強力な戦力となります。

トライセラ

  • 【役割】:防衛型タンク・迎撃・後方支援
  • 【評価ポイント】:耐久性能、迎撃力、ミサイル対応力
  • 【解説】: EN属性が主流の現在でも根強い人気を誇る守護者的存在。ロック誘導性能やミサイル迎撃能力に優れ、味方の後方をしっかりと守ることができます。

特にペイロードや拠点制圧系ルールでは、防衛ラインの要として安定した働きを見せるキャラです。

パンサー

  • 【役割】:奇襲・中近距離戦・闇討ち
  • 【評価ポイント】:EN管理、奇襲力、自己回復
  • 【解説】: パンサーはEN自己供給とアーマー補強によって、持続戦闘力と奇襲力を兼ね備えた格闘寄りのアサシン機体。うまく裏を取れれば敵1〜2体を一気に崩すポテンシャルがあります。

ただし、敵がインフェルノや赤霄など高耐久・広範囲スキル持ちだと逆に何もできず沈みやすいため、相手の構成とマップに強く依存します。

B〜Cランク|運用と状況に左右される個性派キャラ

B〜Cランク帯の機体たちは、基本性能や環境適応度では他の上位機体に劣りますが、特定の条件下で刺さる性能を持つ“尖った個性派”です。使用するにはある程度の知識と経験が求められますが、編成やマップ次第では意外な活躍を見せることもあります。

飛景(ヒケイ)

  • 【役割】:ステルス・キャプチャー・奇襲
  • 【評価ポイント】:隠密行動、ポイント制圧、機動性
  • 【解説】: 飛景はステルス性能を活かして裏取りやキャプチャーで真価を発揮する格闘機体です。特に「プラオブ観測校」や「アーセナル・ポセイドン」といったポイント制圧マップでは、敵の死角から拠点を奪う動きが強力。

ただし、防御性能が極めて脆弱で、ファルコンの偵察ドローンなどに発見されるとほぼ無力化されてしまいます。環境によって使い所が極端に限られるため、ピンポイントな戦術での起用が求められます。

セレニース

  • 【役割】:遠距離支援・ビーム火力・ジャミングサポート
  • 【評価ポイント】:ENカノン、高速連射、ポイント攻撃
  • 【解説】: セレニースは軽量支援機として、EN属性のビームによる高火力ハラスを得意とします。主に遠距離から圧をかけ、敵の中〜重装機体(例:トライセラ、ステーゴ)に有効打を与える性能を持っています。

ただし、機動性・防御力に大きな不安があり、格闘機やファルコンに目をつけられるとすぐに落とされるため、自衛手段と味方のカバーが不可欠です。

鳴神(ナルカミ)

  • 【役割】:狙撃・高台防衛・ピンポイント火力
  • 【評価ポイント】:長距離攻撃、高威力チャージショット、地形活用
  • 【解説】: 鳴神は高所からのスナイピングに特化した遠距離機体で、戦況を左右する1ショットを狙える火力を持ちます。特に敵のヒーラーや後衛をチャージショットで即死させられる潜在力があります。

しかし、自衛能力と移動性能が低いため、ファルコンのような高機動キャラに接近されると非常に脆いという明確な弱点があります。スナイプポイントが多いマップでは評価が跳ね上がる可能性があります。

ピナカ

  • 【役割】:近接ヒーラー・瞬間回復・サポート補助
  • 【評価ポイント】:高回復量、ワイヤー接続、緊急支援
  • 【解説】: ピナカはルミナと並ぶもう一つのヒーラー枠で、特に瞬間的な回復性能に優れます。味方との距離を詰めてワイヤーを接続し、直接回復するという性質上、立ち位置や味方の理解が極めて重要です。

ただし、射程・自衛力ともにルミナに劣るため、現環境ではどうしても“下位互換”の印象が拭えません。高度な連携が取れる固定チームでの採用を前提とした機体といえるでしょう。

まとめ|あなたの戦術に最適な機体を選ぼう

MechaBREAKでは、単に「強い機体」を選ぶだけでなく、チーム編成やマップ、そして個人のプレイスタイルに応じた適切な選択が重要です。S+機体が環境トップなのは間違いありませんが、A〜Cランクのキャラでも運用次第で大きな役割を果たせます。

本Tierリストをもとに、ぜひ自分に合った最適なメカを見つけてください。今後のアップデートやバランス調整にも注目しつつ、戦場での勝利を掴みましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次