
今回はライトマシンガンのLMGカテゴリーであるTITAN(タイタン)について書いていきます。
ライトマシンガンは多くの装弾数、減衰しない射程(射程無限)、構えるのとスプリントアウトが遅く重い動きになるのが特徴です。
中でもこのTITANは扱いやすい部類で、威力も高めなため初期ではこの銃を使う方が大量に居ました。
運営も流石に強すぎたと思ったのか、このTITANは幾度となく弱体化パッチが入っています。
・ヘッドショット倍率1.3倍→1.1倍に引き下げで全弾ヘッドショットじゃなければ3発キル不可に(以前は1発でもヘッドショットなら3発キル)
・腰だめ精度の悪化
・覗き込み速度の悪化
・ストック使用時の移動速度低下
・被弾時のブレの増加(以前はグリップⅡ装着時並みの無ブレ)
と、ここまで書いてみると初期のTITANがいかに猛威を振るっていたかわかりますね。
弱体化により使用率は低下してますが基本威力は変わっていないので使い物にならなくなった訳ではありません。
スペック
TITAN | |
ダメージ | 46(4発キル) |
発射レート | 480RPM |
射程距離(最大威力) | 4発キル(減衰無し) 全弾ヘッドショット3発キル(減衰無し) |
TTK | TTK375ms 全弾ヘッドショットTTK250ms |
装弾数 | 75/225 拡張マガジン装着時100/300 拡張マガジンⅡ装着時150/450 |
リロード時間 | 4.51s |
ADS速度 | 350ms クイックドロー260ms |
スプリントアウト | 350ms ガンホー220ms |
ADS中の移動速度 | 40% ストック装着時59% |
・クイックドロー 〇
LMGなのでADS速度が遅いため、恩恵は大きいです。
・ストック ◎
理由が無い限り必須に近いアタッチメント。
・拡張マガジン 〇
装弾数が75→100になるのでかなり弾持ちが良くなります。
・拡張マガジンⅡ 〇
装弾数が100→150になるため更に弾持ちが良くなります。制圧射撃などで撃ちまくりたい方向け。
・FMJ 〇
壁抜き性能向上やボディーアーマー対策など気になる方向け。
・FMJⅡ ◎
TITANはFMJⅡと相性がかなり良いです。装弾数と高い威力で設置物やスコアストリークなど壊しまくれます。
・オペレーターMOD オプレッサー 〇
射撃された近くに敵が居ると、その敵の視点がブレる効果があります。近距離では強引に反撃されやすいですが遠距離での効果は高く、相手に撃ち勝てる確率が上がります。拡張マガジンⅡの装弾数150でオプレッサーを撃ちまくられるのはウザいことこの上なし(爆

対空性能はそのままなので戦闘ヘリやSチームのヘリを素早く落とそう!ガンシップは無理です残念
TITANの特徴
運営に目をつけられ弱体を繰り返されてきましたが、豊富な装弾数、高い威力などでまだまだ使いやすく人気が高い銃です。
FMJⅡとの相性も良く、ロケットランチャーを構えるより素早く相手のスコアストリークを撃墜しやすいのも魅力。
トルクのレーザーワイヤーやバリケードも素早く破壊できるので、これだけでも採用の価値はあります。
しかし最高ストリークのガンシップだけは弾が当たらず(届かない?)ため、ロケットランチャーのクラスが必要になってしまいます。
威力は高いですがレートが遅めなためTTK自体は平凡。
そのため近距離の撃ち合いはそこまで強くありません。
射程無限を生かし遠距離で撃ち合いしたり、豊富な装弾数で弾幕を張り続けるといった戦い方を求められると思います。
オペレーターMODのオプレッサーは制圧射撃(自分の近くを撃たれる)すると相手の画面が揺れるという効果があります。
画面が揺れると狙いにくくなる効果がありますが、近いとそこまでの効果を感じることができません。
中距離以降の遠距離だと、この画面の揺れは結構やっかいになるのでオプレッサーを装着した場合は遠距離で戦うことを意識したほうが良いでしょう。
個人的には対空や地上ストリーク破壊するときはTITANにFMJⅡをつけたクラスを使用しています。
FMJⅡを装着したTITANを持った人が居ればUAVや戦闘ヘリはもちろん、地上のセントリーガンやマンティスも素早く破壊できるため非常に便利。
BO4関連のまとめページ AR ・ICR-7 ・RAMPART-17 ・KN-57 ・VAPR ・MADDOX RFB ・SWAT RFT ・GRAV SMG ・MX9 ・GKS ・SPITFIRE ・CORDITE ・ …