「ヴァロラント ps5 120fps 出ない 設定 方法(本体側120Hz有効化の手順)」で悩んでいませんか?
PS5版VALORANTは120fpsで遊べる仕様ですが、正しい設定をしていないと60fpsに固定されてしまいます。この記事では、初心者でも迷わずできる PS5本体側120Hz有効化の手順 と、モニターやテレビ側の設定、VALORANTのゲーム内設定まで詳しく解説します。
🧠120fpsと120Hzのちがいを整理しよう
まず混同しやすいのが「fps」と「Hz」という2つの単位です。
- fps(フレーム毎秒) → ゲーム機が「1秒間に何枚の絵を描くか」を示す
- Hz(ヘルツ) → モニターやテレビが「1秒間に何回画面を更新できるか」を示す
🎥 たとえばfpsは「映画のコマ撮りスピード」、Hzは「スクリーンが切り替わる速さ」と考えると分かりやすいです。
💡イメージ例
- 60fps + 60Hz → ゲーム機も画面も60で一致。標準的で安定。
- 120fps + 60Hz → ゲーム機は120枚出しても画面が60しか表示できないため、半分捨てられてしまう。
- 120fps + 120Hz → ゲーム機も画面も120で一致。映像が2倍滑らかになり、エイムや反応速度が大きく改善。

つまり、両方が対応していないと意味がないというのが最大のポイントです。
🎮ゲーム体験の違い
- 60fps環境:映像は少しカクつくが多くの人は「普通」に感じる。
- 120fps環境:マウスやスティック操作に対するレスポンスが早くなり、特にFPSでエイム精度が向上。敵の動きも滑らかに見えるため、撃ち合いの有利不利に直結します。
プロゲーマーや上級者が120fpsを強く求める理由は、この「反応速度と視認性の差」にあります。
📺PS5とヴァロラントの前提
- PS5はHDMI 2.1規格で4K/120Hz出力に対応
- VALORANT(PS5版)は高フレームレートモードで120fpsを出力可能
- ただし「PS5設定」「ゲーム内設定」「モニター設定」の3つがそろわないと60fps止まりになる
🛠PS5本体側で120Hzを有効化する手順
PS5は初期状態のままだと60Hz表示になっていることが多く、120fpsを出したい場合は本体の設定変更が必要です。ここでは、実際の操作画面に沿って詳しく説明します。
①「画面とビデオ」の設定を開く
- PS5のホーム画面で右上の歯車マーク「設定」を選択
- メニューから「画面とビデオ」を選ぶ
- さらに「映像出力」タブを開く
ここでは解像度やリフレッシュレートに関する項目が表示されます。
②120Hz出力を自動にする
「映像出力」メニューの中にある「120Hz出力」を確認しましょう。
- デフォルトでは「オフ」や「自動」になっています
- 必ず「自動」に変更してください
この設定をオンにしておくことで、VALORANTなど120fpsに対応しているゲームを起動した際、自動的に120Hzで動作するようになります。
③ゲームプリセットでパフォーマンス優先を選ぶ
次に設定画面に戻り、「セーブデータとゲーム/アプリ設定」へ進みます。
- 「ゲームプリセット」を選択
- 「パフォーマンス優先」と「解像度優先」の項目が出るので「パフォーマンス優先」を選ぶ
これを設定しておくと、ゲーム起動時に自動的にフレームレートを重視した動作が優先され、VALORANTが120fpsで動作しやすくなります。
④「映像出力情報」で確認する
設定を終えたら、同じ「画面とビデオ」メニューにある「映像出力情報」をチェックしましょう。
ここに「解像度:1080p/1440p/4K」「リフレッシュレート:120Hz」と表示されていれば設定成功です。もし60Hzと表示されている場合は、テレビやモニター側の設定や接続ポートを見直す必要があります。
⑤ケーブルとポートの注意点
- PS5に付属するHDMI 2.1ケーブルを必ず使用する
- テレビやモニターの「120Hz対応ポート」に接続する(機種によっては一部の端子のみ対応)
- 分配器やサウンドバーを経由すると帯域不足で120Hzが無効になることがあるため、まずは直接接続で試すのがおすすめです
📺テレビ/モニターの設定ポイント
PS5で120fpsを出すためには、テレビやモニター側の対応と設定が非常に重要です。どれだけ本体で設定を整えても、ディスプレイが120Hzに対応していなければ効果は出ません。ここではチェックすべきポイントを詳しく解説します。
①HDMIポートの確認
多くのテレビは全てのHDMI端子が120Hz対応ではありません。メーカーによっては「HDMI1とHDMI2だけが4K/120Hz対応」といったケースがあります。
- 説明書やメーカー公式サイトで「4K/120Hz対応ポート」を確認
- PS5を必ずそのポートに接続すること
②HDMIケーブルの選択
- PS5付属のHDMI 2.1ケーブルを使うのがベスト
- 古いHDMI 2.0ケーブルだと帯域不足で120Hzが出ない
- もし付属ケーブルを紛失した場合は「Ultra High Speed HDMIケーブル」と表記のある製品を購入
③テレビ/モニターの映像モード設定
120Hzを有効化するには映像モードの変更が必要な場合があります。
- 「ゲームモード」をオンにする(遅延が減り、120Hz表示が有効化)
- 「HDMI拡張フォーマット」や「入力信号プラス」といった設定をオンにする(ソニー、LG、サムスンなどで呼び方が異なる)
- ノイズリダクションや映像補間などの処理はオフにする(入力遅延が増える原因になる)
④モニター利用時の注意点
ゲーミングモニターの場合は、解像度とリフレッシュレートの両対応を確認する必要があります。
- 1080p 120Hz対応モデル → 安価でも多くの製品が対応
- 1440p 120Hz対応モデル → PS5のアップデートで対応済み
- 4K 120Hz対応モデル → HDMI 2.1必須、比較的高価な製品
モニター側のOSD(オンスクリーンディスプレイ)メニューで「リフレッシュレート 120Hz」が選べるかを確認しましょう。
⑤分配器やサウンドバーを挟まない
- HDMIスプリッターやサウンドバーを経由すると、帯域が制限され120Hzが無効になる場合が多い
- まずはPS5を直接テレビやモニターに接続して確認することが重要
⑥確認方法
設定が正しくできているかは、PS5の「設定 → 画面とビデオ → 映像出力情報」で確認可能です。ここで「リフレッシュレート:120Hz」と表示されれば成功です。テレビ側でも「情報表示」機能があれば、現在の入力が60Hzか120Hzかを確認できます。
🎮ヴァロラント側の設定方法
VALORANT(PS5)にはモード選択があり、
- 標準モード=画質優先(60fps)
- 高フレームレートモード=120fps
となっています。120fpsで遊びたい場合は「高フレームレート」モードを必ず選んでください。切り替えたあとは、ゲームを再起動することで反映されます。
🧩120fpsが出ないときのチェックリスト(原因別の直し方)
PS5やVALORANTで120fpsが出ない場合、多くは「設定の見落とし」や「周辺機器の条件不足」が原因です。以下のチェックリストを順番に確認すれば、原因を特定しやすくなります。
①PS5本体の設定を再確認
- 120Hz出力が「自動」になっているか?
設定 →「画面とビデオ」→「映像出力」→「120Hz出力」で確認 - ゲームプリセットが「パフォーマンス優先」になっているか?
設定 →「セーブデータとゲーム/アプリ設定」→「ゲームプリセット」で確認
→ この2つを忘れると、どんなに環境が整っていても120fpsは出ません。
②接続しているテレビ/モニターの認識を確認
- PS5の「映像出力情報」で「リフレッシュレート:120Hz」と表示されているか?
- 表示が60Hzのままなら、ディスプレイが対応していないか、ポートや設定が間違っています。
③解像度と帯域を調整
- 4K/120Hzに非対応のモニターを使っている場合は、1080pや1440pに解像度を落とすと120Hzが有効化されやすいです。
- テレビによっては「4Kでは60Hz、1080pなら120Hz対応」という仕様もあるので要チェック。
④HDMIケーブルとポートを確認
- 必ずHDMI 2.1ケーブルを使用(PS5付属のケーブル推奨)
- テレビの「120Hz対応ポート」に接続しているか確認
- サウンドバーや分配器を挟んでいないか? → 直接接続で試すこと
⑤テレビ/モニターの内部設定
- 「ゲームモード」をオンにしているか?
- 「HDMI拡張フォーマット」「入力信号プラス」などを有効にしているか?
- ノイズリダクションや映像補間をオフにしているか?(これらは遅延や帯域制限の原因)
⑥ヴァロラント側の設定
- モードが「標準(画質優先)」になっていないか?
- 「高フレームレートモード」を選択し、変更後はゲームを再起動したか?
⑦システムやソフトの更新状況
- PS5本体のシステムソフトウェアを最新にアップデートしているか?
- VALORANTを最新バージョンにアップデートしているか?
→ 古いバージョンだと120fpsモードがうまく動作しないケースがあります。
⑧発熱・安定性の問題
- 長時間プレイでPS5が高温になり、パフォーマンスが制限されていないか?
- 吸気口や排気口をふさいでいないか?
→ 温度管理もフレームレート維持には重要です。
- 本体設定(120Hz自動+パフォーマンス優先)
- モニター認識(映像出力情報で120Hz確認)
- ケーブルとポート(HDMI 2.1直挿し)
- テレビ/モニターのゲームモード有効化
- VALORANTの高フレームレートモード選択
この順番で確認すれば、ほとんどの「120fpsが出ない」問題は解決できます。
🧭動作確認の方法
PS5の「映像出力情報」で120Hzが表示されているか確認しましょう。さらに、テレビやモニターのINFOボタンでリフレッシュレートをチェックできます。動きの滑らかさやエイム時の反応で、体感的にも違いを感じられるはずです。
❓よくある質問(FAQ)
- Q1:PS5だけで120fpsにできますか?
-
A:できません。モニターやテレビが120Hz対応であることが必須です。
- Q2:ゲーム内で設定は必要ですか?
-
A:はい。VALORANT内で「高フレームレート」モードを選ぶ必要があります。
- Q3:ケーブルで変わるの?
-
A:変わります。必ずHDMI 2.1規格のケーブルを使いましょう。
- Q4:一番かんたんな確認方法は?
-
A:PS5の「映像出力情報」を見るのが一番早いです。
- Q5:公式の情報はどこで見れる?
-
A:PlayStation公式サポート、Riot公式ページに最新の案内があります。

