
各フィールドには希少生物と呼ばれるレア環境生物が1体存在しています。ハンター手帳にも項目があるので是非見つけておきましょう。
注意点として、希少生物はカメラに収めないとリストに記載されないので必ずカメラで撮る様にしましょう。更に指定された時間帯でも必ず出現するわけでは無いので、居なかった場合はクエストを受注し直して再度訪れると出現している場合もあります。
当然?ですが攻撃すると居なくなってしまうので殴るのはダメですよ。
大社跡 ハクメンコンモウ
大社跡の希少生物はハクメンコンモウ。夜にしか出現しないので時間指定で行くことをおすすめします。昼から開始しても夜に出現している事もあるので必ず夜スタートじゃないとダメというわけではなさそう。
出現場所はエリア5付近にある屋根?の上。
下からでは見えない事も多いのでカメラにしっかり収められるように上まで翔蟲で登ろう。
希少生物はエモートをすると反応してくれる特徴があるので色んなエモートを試してみるのも楽しいです。結構癒されますよ。
近づくと逃げられてしまう事もあるのでその場合は再度クエストを受けなおす必要があります。
寒冷群島 ウミウシボウズ
寒冷群島はウミウシボウズ。夜の時間帯にエリア8の外側に出現します。
ウミウシボウズは巨大なので、開けている場所ならどこでも確認しやすい特徴があります。個人的にエリア8の難破船なら見晴らしが良いのでおすすめ。
巨大だけどエモートをするとちゃんと反応をしてくれます。結構ドハデなので一見の価値アリ。
ウミウシボウズは一定時間経つと海に潜り居なくなってしまいます。ピカピカ光ってるのでクラゲの仲間かもしれない。
砂原 キングトリス
砂原はキングトリス。エリア9の遺跡の様な場所に出現します。ここは非常にわかりやすい場所なので迷う事は少ないと思います。
昼の時間帯にしか出現しないので注意。
翼竜の1種らしいけど鳥みたいな仕草。
水没林 ケツァルコブラ
水没林のケツァルコブラは昼にしか出現しません。場所も少しわかりにくく、図の位置の遺跡から中に入れる通路があります。
斜面に出っ張りの様なものがあるので、上から飛び降りるか翔蟲で登っていきましょう。
通路奥の部屋にケツァルコブラが待っています。怖い見た目だけどエモートすると回復してくれるイイ奴。
溶岩洞 ゴクエンチョウ
ゴクエンチョウは出現まで時間が掛かるので、目的地まで直行すると居ない事も多いので少し待つ必要があります。
更に出現場所も翔蟲アクションを使わないと行けない場所にあるので会うのは他の希少生物より若干難易度が上がってます。