
OW2のランクマッチ(ライバルプレイ)は7勝か20敗すると更新されますが、例えば4勝3敗のように勝ち越していてもランク変動が行われない事も多いです。
ランクマッチのレート方式について「OW1の様にオンファイアシステムが介入している」という噂があるので勝率と同じくらいプレイ内容も重視されている可能性があります。
OW1の時代はキャラアイコンの下にゲージとして確認出来ましたが、OW2ではゲージは撤去されています。しかしオンファイアシステムは全キャラが平等に評価されやすいので、これがランクマッチに影響を与えているという声も増えてきました。

OW1のオンファイアゲージはチームに貢献したアピールなので特に影響は出ません
▼オンファイアについての参考記事
キャラクターのアイコンが燃えるOn Fireは、画面左下のFireゲージが250以上になると付く。画面上ではFireゲージは350が最大に見えるが、実際は無限に溜まっていく。Fireゲージは1秒毎に5ずつ減っていく 時々言ってる人がいるけど、On Fireになったからといって与ダメージが増えたり、Ultチャージが早くなったりすることはない。ただの"調子に乗ってる"アピールをするだけのもの Fireゲージが増えるレートは以下の通り Payload escort = 1秒毎に5 fire Payloadがcheckpointに到達 = 55 fire Capture pointを占拠しようとする …
オンファイアについて
OW1の時代ではチームに貢献するとゲージが溜まっていき、キャラアイコンが燃え始める演出がされていました。これがオンファイアなのですが上でも書いた通りOW2では削除されています。しかしゲームプレイで活躍してるとキャラが「燃えてきた!」的なセリフをしゃべることがあるのでOW2にも実装されているんじゃないか、という見方がされ始めています。
オンファイアの溜まり方は各カテゴリー毎に異なっているので(タンクならMIT、サポートならH数値)K/D比みたいにカテゴリーに差が出にくくなっているのが特徴です。

サポートでキルしまくるのもキツいしね
▼オンファイアのレートについての引用(OW1時のもので250ポイント以上でオンファイア状態へ)
- ペイロードをエスコートする = 1秒毎に5 fire
- ペイロードがチェックポイントに到達 = 55 fire
- チェックポイントを占拠しようとする = 最初から最後までで180 fire
- チェックポイントを占拠時 = 55 fire
- コントロールを占拠しようとする = 最初から最後までで100 fire
- コントロールを占拠時 = 10 fire
- 全ヒーローは敵ヒーローを倒した際、敵ヒーローの最大HPに対する与ダメージの割合に応じてfireを得る。例えば敵ヒーローの最大HPの50%のダメージを与えて敵ヒーローを倒したら50 fireを得る
- バスティオンの回復 = 5hp回復毎に1 fire
- D.Vaのディフェンスマトリックスによるブロック = 25ダメージ毎に1 fire
- ハンゾーのSonic Arrowによるrecon assist = アシスト毎に40 fire
- ルシオの回復 = 5hp毎に1 fire
- メイのアイスウォールによるブロック = 25ダメージ毎に1 fire
- メイのアイスブロックによる回復 = 5hp毎に1 fire
- マーシーの回復 = 5hp毎に1 fire
- マーシーのリザレクト = 1蘇生毎に50 fire
- マーシーの青ビームによるアシスト = 青ビームがついてる間の与ダメージの割合に応じてfireを得る。例えばhp50%の敵ヒーローに青ビームをつけた味方が残り50%を削りきった場合、50 fire
- リーパーのSoul Consumeによるヒール = 5hp毎に1 fire
- ラインハルトのシールドによるブロック = 25ダメージ毎に1 fire
- ロードホッグのテイクアブリーザーによる回復 = 5hp毎に1 fire
- ソルジャー76のバイオテックフィールドによる回復 = 5hp毎に1 fire
- シンメトラのシールド付与 = シールドを張る毎に25 fire
- シンメトラのテレポーター = 味方がテレポートする毎に25 fire
- トールビョーンのArmor Pack = 味方がArmor packを使用毎に25 fire
- トールビョーンがタレットを修理 = 5タレット hp毎に1 fire
- ウィドウメイカーのインフラサイトによるリーコンアシスト = アシスト毎に40 fire
- ウィンストンのバリハプロジェクターによるブロック = 25ダメージ毎に1 fire
- ザリヤのパーティクルバリアによるブロック = 25ダメージ毎に1 fire
- ゼニヤッタの回復 = 5hp毎に1 fire
- ゼニヤッタの不和のオーブによるアシスト = オーブがついてる間の与ダメージの割合に応じてfireを得る。例えばhp50%の敵ヒーローにオーブをつけて味方が残り50%を削りきった場合、50 fire
- D.Vaのメックを破壊 = 100 fire
- ジャンクラットのコンカッションマインを破壊 = 25 fire
- ジャンクラットのスティールトラップを破壊 = 25 fire
- ジャンクラットのRIPタイヤを破壊 = 50 fire
- シンメトラのセントリータレットを破壊 = 25 fire
- シンメトラのテレポーターを破壊 = 100 fire
- トールビョーンのタレットを破壊 = Lvl 1は50 fire, Lvl 2は75 fire, Lvl 3 (Ult)は100 fire
- ウィドウメイカーのヴェノムマインを破壊 = 25 fire
簡単にまとめると
・ペイロードなど拠点に絡む
・バリアでブロック
・タレットなど設置物の破壊
・回復アクションの実行
ダメージ量については言及されていませんが、k/d比もランクレートに影響するという考えが一般的なのでキルを量産出来ればレートが上昇しやすいかもしれません。
ランクを比較的上げやすいキャラ紹介
タンク
ザリア
アプデでバリアCTが弱体化されたけどまだまだ強い。移動能力が低いラッシュ系のキャラなのでペイロードなど拠点に絡みつつ、バリアで耐えるなど扱う難易度が低め。
火力UPすれば高ダメージで敵を処理できるのでキルも取りやすい。バリア自体の耐久値は200と低めだが、野良マッチだと見過ごされる事も多く生存率も高かったりします。
ダメージ
リーパー
与えたダメージの35%分自己回復やレイスフォームで戦線離脱など生存率が高いキャラ。タンクを削りきる高火力も持っているのでチームの貢献度も高いです。
ウルトのデスブロッサムは安定したキルが狙えるのでk/d比を稼ぎやすい。
サポート
バティスト
スキルが2つ共自己防衛出来るので生存力が高いキャラ。サポートが狙われやすいゲームなのでイモータルで敵ウルトを耐えたり不要なデスを抑えられるのが強み。
通常射撃もヒットスキャン(即着弾)なのでダメージを稼ぎやすく、キルも狙っていける。

チーム勝利だけでなくデスを抑えられるキャラがランクを上げやすく感じます