👂「ヴァロラント PS5で足音が聞こえないんだけど…」そんな悩みを持つ人は多いです。実はこれは、ゲーム側の不具合ではなく PS5の音設定やEQの調整不足 が原因であることがほとんど。本記事では、初心者でも簡単にできる PS5本体の設定・ヴァロラント内の音設定・EQの最適化方法 を専門家視点で解説します。
この記事を読めば、敵の足音をいち早く察知できる“音の有利”を手に入れられます。
✅ ヴァロラント PS5で足音が聞こえない原因とは?

🧩足音が聞こえないのは、次の3つが主な理由です。
- PS5の3Dオーディオ設定が未調整 → 定位感が弱くなる
- ヴァロラントのHRTFやSFX設定が初期値のまま → 足音が埋もれる
- 機材や接続方法が不適切 → テレビスピーカーやBluetoothでは解像度が不足
ヴァロラントはゲームデザインとして「足音の距離や大きさ」に調整が入っているため、ただ音量を上げるだけでは改善しません。正しい設定+最適なEQ調整が必要です。
🎧 PS5本体の音設定とEQを整えよう
🛠まずはPS5側の土台作りです。
- 3Dオーディオを有効化
設定 → サウンド → 3Dオーディオから“個人用プロファイル”を作成しましょう。耳の高さや角度を調整すると定位が安定します。 - EQ(イコライザー)の選択
PS5のEQプリセットから「Shooter」を選ぶのが基本。銃声や足音が強調されるのでFPS向けです。 - 微調整のコツ
- 低音(80〜200Hz)を少し下げる → 爆発音が邪魔しない
- 中高音(2〜5kHz)を上げる → 足音がクリアに聞こえる
- 高音(8kHz以上)は控えめ → 耳疲れを防ぐ
🎮 ヴァロラント側の音設定
ゲーム内の設定も大事です。
- HRTFをオン
敵の上下方向の足音が分かりやすくなります。違和感があればオフで比較してOK。 - SFX(効果音)を最大に
足音はSFXに含まれるので必須。音楽やUI音は最小にして、情報量を整理しましょう。 - ボイスチャット設定の見直し
VCが大きすぎると足音がかき消されます。「VOIP Ducks」設定で調整すると快適です。
🎚 EQ調整の目安(例)
帯域 | 狙い | 推奨調整例 |
---|---|---|
80–200Hz | 爆発音を抑える | −2〜−3dB |
500Hz前後 | こもりを減らす | −1〜0dB |
2–3kHz | 足音の輪郭強調 | +2dB |
4–6kHz | 砂利・金属の足音強調 | +2〜+3dB |
8kHz以上 | 空気感、上げすぎ注意 | 0〜+1dB |
🧰 まだ聞こえないときのチェックリスト
- 出力デバイスは正しく設定している?(TVかヘッドホンか)
- 3Dオーディオのプロファイルを作成した?
- ゲーム内SFXを上げている?
- VCや音楽が足音を邪魔していない?
- Bluetoothイヤホンを直で使っていない?(遅延が大きく不利です)
🎧 ヘッドセット選びのポイント
🔌ヴァロラント PS5で「足音が聞こえない」と感じる人の多くは、ヘッドセット選びでも損をしています。PS5の音設定やEQを完璧にしても、出力機材が不十分だと性能を発揮できません。ここでは、選び方のコツを詳しく解説します。
1. 有線 vs ワイヤレス
- 有線ヘッドセット
- ✅ メリット:遅延ゼロ・音の解像度が高い・価格が比較的安い
- ❌ デメリット:ケーブルが邪魔になる、取り回しに注意
- ワイヤレス(USBドングル方式)
- ✅ メリット:ケーブルレスで快適・PS5純正PULSE 3Dと相性抜群
- ❌ デメリット:充電が必要・無線干渉の可能性
- Bluetooth直結はNG
- PS5はBluetoothオーディオに標準対応しておらず、アダプタ経由でも遅延が大きいです。特にFPSでは反応が遅れるので不利になります。
2. 足音を強調する周波数特性
👂ヘッドセットごとに「得意な音域」が違います。FPS向けを選ぶなら以下を意識しましょう。
- 中高域(2〜5kHz)をしっかり出せるモデル → 足音の輪郭がクリア
- 低域(80〜200Hz)が控えめ → 爆発音やBGMが足音をかき消さない
- 密閉型で遮音性が高い → 外音が入りにくく集中できる
3. おすすめモデルの傾向
- PS5純正「PULSE 3D」
- PS5の3Dオーディオに最適化されており、EQプリセットも豊富。迷ったらこれでOK。
- eスポーツ向け有線ヘッドセット(例:HyperX Cloud II、SteelSeries Arctis Pro)
- 音の解像度が高く、足音がクリア。長時間の装着感も優秀。
- 低遅延ワイヤレスモデル(例:Logicool G733、Razer BlackShark V2 Pro)
- USBドングル接続で低遅延。無線の快適さと競技性を両立。
4. マイクとVCの相性
🎤足音だけでなく、ボイスチャットも大事。
- ノイズキャンセル付きマイク → 生活音を減らし、VC中も足音が聞き取りやすい
- 取り外し可能マイク → ソロプレイ時に邪魔にならない
5. 価格帯の目安
価格帯 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
5,000円前後 | 入門用。定位は弱め | ★☆☆ |
10,000円前後 | バランスが良く、EQ調整次第で十分使える | ★★☆ |
20,000円以上 | プロゲーマー向け。音の解像度が段違い | ★★★ |
👉結論:
「足音で勝ちたいなら、有線かUSBドングル式ワイヤレスを選ぶ」。PS5のEQ設定を活かせるヘッドセットを使えば、敵の足音を一瞬早く察知でき、立ち回りで圧倒的に有利になります。
🎧 足音がよく聞こえるPS5向けヘッドセットおすすめランキング
🥇 第1位:PS5純正 PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット
- 価格帯:1万円前後
- 特徴:PS5専用に最適化され、3Dオーディオとの相性が抜群。プリセットEQ(Shooterなど)が使えるので、足音重視の調整がすぐ可能。
- メリット:遅延がほぼないUSBドングル接続、純正ならではの安定感。デザインもPS5にマッチ。
- おすすめ理由:初心者でも“設定いらず”で足音が聞きやすくなる。迷ったらまずコレ。
🥈 第2位:HyperX Cloud II(有線)
- 価格帯:1万円〜1.5万円
- 特徴:FPSプレイヤーに長年愛される定番モデル。中高域が明瞭で足音が埋もれにくい。装着感も軽く長時間プレイに最適。
- メリット:有線なので遅延ゼロ、音の解像度が高い。遮音性も高く集中しやすい。
- おすすめ理由:EQ調整との相性がよく、足音・銃声の聞き分けが抜群。中級者に最適。
🥉 第3位:SteelSeries Arctis 7P+ ワイヤレス
- 価格帯:2万円前後
- 特徴:eスポーツシーンでも採用されるブランド。ワイヤレスでも低遅延、音のバランスが良く定位も自然。
- メリット:高音質マイク搭載、装着感もトップクラス。
- おすすめ理由:快適さと実力を両立したい人向け。競技シーンに挑戦する人にもおすすめ。
🎯 番外編:コスパ重視で選ぶなら
- Logicool G433(有線):7,000円前後。軽量・コスパ良し。
- Razer Kraken X:5,000円前後。入門者用としては十分。
- 初心者 → 「PULSE 3D」で間違いなし
- 中級者 → 「HyperX Cloud II」で足音特化
- 上級者/プロ志向 → 「SteelSeries Arctis 7P+」で最高環境
🧠 実戦での聞き分け練習
まとめ
- PS5本体の3Dオーディオを有効化
- EQはShooter+中高域を強調
- ヴァロラント内でHRTFオン+SFX最大
「ヴァロラント PS5で足音が聞こえない」と感じたら、この三段構えで解決できます。EQを使いこなせば“音で勝つ”世界が広がります。
👉関連リンク: [PS5ヴァロラントで120fpsを出す方法はこちら]
👉外部リンク: PS5公式 3Dオーディオ設定ガイド
よくある質問(FAQ)
- Q. PS5の3DオーディオとヴァロラントのHRTFは両方オンでいい?
-
A. 両方オンにすると不自然に感じる人もいます。片方ずつ試して、自然に聞こえる方を選びましょう。
- Q. どのEQが一番おすすめ?
-
A. まずは「Shooter」。そこから中高域を微調整すると安定します。
- Q. AirPodsでやると足音が遅れるのはなぜ?
-
A. Bluetooth直結はPS5非対応で、アダプタ経由でも遅延が出やすいです。有線かUSBドングル式を使いましょう。
- Q. VC中に足音が聞こえにくいんだけど?
-
A. VCの音量が大きすぎるか、VOIP設定で他の音が下がっている可能性があります。調整してみましょう。