RTX 4070 SUPERに最適な電源ユニット選び

RTX 4070 SUPERを搭載したゲーミングPCを組む際、電源ユニットの選定は非常に重要です。

適切な電源ユニットを選ばなければ、システムの不安定な動作や、思わぬトラブルが発生する可能性があります。

本記事では、RTX 4070 SUPERに最適な電源ユニットの選び方と、具体的なおすすめモデルを詳しく紹介していきます。

目次

1. 80 PLUS認証の確認: 電源ユニット選びの基礎

アシスタント忍

ねえ先輩。80 PLUS認証ってよく聞くけど、具体的にはどんな意味があるんですか?

あかね

いい質問ね!
それじゃあ、80 PLUS認証について、わかりやすく説明するわね。

RTX 4070 SUPERの電源ユニット選びでは、80 PLUS認証の確認が重要なポイントになります。

80 PLUS認証とは、電源ユニットのエネルギー効率を示す指標の一つで、簡単に言うと「どれだけ効率よく電力をPCに供給できるか」を示しているものです。

電源ユニットが効率的に働けば、無駄な熱が少なくなるため、電気代の節約やPC全体の寿命が延びることにもつながります。

つまり、効率の良い電源ユニットを選ぶことで、より安定したシステム運用が可能になるということですね。

80 PLUS認証の種類と違いを解説

80 PLUS認証にはいくつかの種類があり、それぞれに効率性の違いがあります。

ここでは、各認証の概要と、どんなユーザーに向いているのかを説明します。

スクロールできます
認証レベル効率 (50%負荷時)特徴
80 PLUS80%エントリーレベル。とにかく安く済ませたい方向け。
80 PLUS Bronze85%コストと効率のバランスが取れている。初めての自作PCに最適。
80 PLUS Silver88%一般的に使われる電源ユニットより少し効率が良いが、選ぶ人は少なめ。
80 PLUS Gold90%効率性が高く、コスパも良い。ゲーミングユーザーにおすすめ。
80 PLUS Platinum92%非常に高効率で、ハイエンドユーザー向け。
80 PLUS Titanium94%最高クラスの効率。消費電力を抑えたい場合に理想的。

なぜ80 PLUS認証が重要なのか?

「まあ、認証があれば何でも良いんじゃない?」なんて思っていませんか?

それはもったいないです!80 PLUS認証があると具体的に以下のようなメリットがあります。

  • 電力の無駄を減らす
    効率の悪い電源ユニットは、多くのエネルギーを熱として無駄にしてしまいます。たとえば、80 PLUS認証がない場合、100Wの電力を使おうとすると130W以上を消費することも。一方で80 PLUS Goldなら110W程度で済むので、電力の節約が可能です。
  • PCの安定性が向上
    効率の良い電源ユニットは、電圧の安定性も高いため、PCの動作が安定し、特に負荷のかかるゲームや動画編集時でもトラブルを避けることができます。
  • 発熱と静音性
    電源の効率が上がると、発熱も少なくなります。その結果、電源ファンが高回転しなくて済むため、PC全体の動作音が静かになります。深夜のゲームセッション中に、ファンの音で家族を起こす心配も減りますよ!

80 PLUS認証の選び方ガイド

「で、結局どれを選べばいいの?」と思っている方に、以下のガイドラインを提供します。

  • エントリーレベルのPC構成:80 PLUS Bronze
    コスパ重視で、とりあえず自作PCに挑戦したい方におすすめ。
  • ミドルレンジゲーミングPC:80 PLUS Gold
    RTX 4070 SUPERなどのグラボを使うなら、このレベルがちょうど良いです。効率が良いので、長時間のゲームプレイにも耐えられます。
  • ハイエンドシステム:80 PLUS Platinum / Titanium
    ハイエンドなCPUやGPUを搭載しており、電力効率と静音性を最大限に追求したい方にぴったりです。
アシスタント忍

なるほど、80 PLUS認証の種類と選び方がよくわかりました!
ゴールドあたりがコスパ良さそうですね。

あかね

そうね、特にゲーミングPCではGoldが安定して良い選択になるわよ。
ぜひ参考にしてね!

80 PLUS認証は、電源ユニット選びで決して見逃してはならないポイントです。

性能が高いだけでなく、長期的な節約効果やPC全体の安定性にもつながります。

2. 推奨電源容量の確認: パワー不足は禁物!

アシスタント忍

電源ユニットの容量ってどうやって決めるんですか?
何Wが必要なのか、いつも迷っちゃうんですよね。

あかね

それなら、推奨電源容量の決め方を教えてあげるわ!
ちゃんと理解すれば、もう迷うことなんてないから安心して!

PCを組む際には、電源ユニットの容量(W数)を決定することが重要です。

この部分を適当に選んでしまうと、後々のトラブルの原因になります。

電源容量が足りないと、パフォーマンスが低下したり、最悪の場合にはPCがシャットダウンしてしまうこともあります。

では、具体的にどのように推奨電源容量を決めれば良いのでしょうか?

PCパーツの消費電力を確認しよう

まず最初に行うべきは、PCに搭載する各パーツの消費電力を確認することです。

CPU、GPU(グラフィックカード)、メモリ、ストレージなど、それぞれが消費する電力を足し合わせていく必要があります。

以下に、各主要パーツの消費電力の目安をまとめました。

スクロールできます
パーツ消費電力の目安 (W)
CPU65~125W
GPU (RTX 4070 SUPER)約200W
マザーボード50W
メモリ (8GB x 2)10W
ストレージ (SSD/HDD)5~10W
その他 (ファン、拡張カードなど)20~50W

例えば、RTX 4070 SUPERを使ったPCの場合、合計消費電力はおおよそ400W程度になります。

この数値が最低限必要な電力となるわけです。

電源容量の余裕を持たせる理由

でも、ここで注意が必要です。

ギリギリの電源容量で構成すると、パーツの故障や過熱、システムの不安定さにつながります。

そこで、実際に選ぶ電源容量は、計算した消費電力の1.5倍程度を目安にすると良いです。

例えば、400Wの消費電力なら600W~650Wの電源ユニットを選ぶのが推奨されます。

余裕を持たせるポイント
  • 将来のアップグレード: 新しいパーツを追加する際に余裕があれば、電源ユニットを交換する必要がありません。
  • 効率性の確保: 電源ユニットは、常に最大負荷で運用されると効率が下がります。余裕を持たせることで、電源の効率を最適な状態で保つことができます。
  • システムの安定性: 特にゲームプレイ時や動画編集のように負荷が急に増加する場合に、安定して電力を供給できることが重要です。

電源容量の選び方ガイド

  • エントリーレベルのPC(インターネット、オフィス作業中心): 450W~500W
    基本的な用途であれば、450W程度で十分。ただし、GPUを追加する場合は注意が必要です。
  • ミドルレンジゲーミングPC(RTX 4070 SUPERなど): 600W~750W
    RTX 4070 SUPERを搭載した構成では、600W~750Wが推奨されます。特に、オーバークロックや複数のストレージを使う場合は750Wを選ぶと良いでしょう。
  • ハイエンドシステム(RTX 4080、複数GPU構成): 850W以上
    ハイエンドな構成であれば、少なくとも850W以上が必要です。高効率で安定した動作を確保するためにも、容量はケチらないようにしましょう。

計算を簡単にしてくれる便利なツール

「自分で計算するのは面倒だなあ…」と思った方には、電源容量計算ツールを使うのがおすすめです。

Web上には「PC電源容量計算ツール」などのサイトがたくさんあります。

そこで、自分のパーツを入力すれば、必要な電源容量が自動で算出されます。

以下のようなツールが便利です。

アシスタント忍

なるほど!電源には余裕を持たせることが大事なんですね。
特にミドルレンジだと600Wから750Wくらいか…覚えておきます!

あかね

そうそう、これであなたもPC電源選びに迷わなくなるわよ。

推奨電源容量を決めることは、PCの安定した運用に欠かせません。

ギリギリの容量ではなく、余裕を持った選択を心がけて、将来的なアップグレードや安定性を確保しましょう。

おすすめ電源ユニットの紹介

アシスタント忍

おすすめの電源ユニットってたくさんあるけど、どれがいいのかいつも迷っちゃうんですよね。

特にグラボに合ったものを選ぶのが難しくて…

あかね

そうよね。電源ユニットって意外に重要なのに、見落としがち。だから今日は、おすすめの電源ユニットを詳しく紹介していくわね。

1. Corsair RM850x (850W, 80 PLUS Gold)

まず最初に紹介したいのが、Corsair RM850x

この電源ユニットは、850Wの高い出力を誇り、最新のRTX4070 SUPERをはじめ、ハイエンドなグラフィックカードとも相性バッチリ。

特に80 PLUS Gold認証なので、電力効率が高く、無駄な電気を抑えて省エネなのがポイントです。

以下に主な特徴をまとめてみました。

  • 出力: 850W
  • 効率: 80 PLUS Gold認証
  • ファン: 静音設計、低負荷時にはファンが止まる「ゼロRPMモード」付き
  • 保証: 10年の長期保証で安心

こんな人におすすめ

  • RTX4070 SUPERや、それ以上のハイエンドGPUを使っている人
  • 静かなPCを求める人(静音設計が優れているため)

価格帯

約15,000円から20,000円ほどで入手可能。

少し値が張るけど、その分の価値はあると思います!

2. Seasonic Focus GX-750 (750W, 80 PLUS Gold)

次に紹介するのは、Seasonic Focus GX-750

750Wの出力で、RTX4070 SUPERを搭載したシステムには十分なパワーを供給できます。

このモデルは、コンパクトなサイズながら高い効率と安定した出力を持つ優れもの。

  • 出力: 750W
  • 効率: 80 PLUS Gold認証
  • ケーブル: フルモジュラー式で、不要なケーブルを減らせるのでケース内がスッキリ
  • 保証: 10年保証

こんな人におすすめ

  • 電源ユニットをコンパクトにまとめたい人
  • シンプルなケーブル管理を求める人(フルモジュラーで組み立てが楽)

価格帯

約13,000円から18,000円ほど。

性能と価格のバランスが良く、初めてのアップグレードにもおすすめ。

3. Cooler Master MWE Gold 650 V2 (650W, 80 PLUS Gold)

予算を抑えつつもしっかりとした品質の電源を求めている方には、Cooler Master MWE Gold 650 V2がぴったり。

出力は650Wで、ミドルからハイエンドクラスのPCに最適です。

こちらも80 PLUS Gold認証を取得しており、高い電力効率を実現しています。

  • 出力: 650W
  • 効率: 80 PLUS Gold認証
  • 冷却: 静音ファンを搭載しており、負荷に応じてファン速度を調整
  • 保証: 5年間

こんな人におすすめ

  • 予算をできるだけ抑えたいけど品質を重視したい人
  • ハイエンドの構成を予定していない人

価格帯

約9,000円から12,000円。

コスパ重視の電源としては最適な選択肢。


4. EVGA SuperNOVA 1000 G6 (1000W, 80 PLUS Gold)

最後に、将来的に大幅なアップグレードを考えている人向けに、EVGA SuperNOVA 1000 G6を紹介します。

1000Wのパワフルな出力で、マルチGPU構成やハイパワーCPUを使用する際にも安心。

特にオーバークロックを試みたい人には、余裕を持った出力が重要です。

  • 出力: 1000W
  • 効率: 80 PLUS Gold認証
  • 冷却: 140mmの大口径ファンで効果的な冷却を実現
  • 保証: 10年間

こんな人におすすめ

  • ハイエンドなゲーミングPCをさらに強化したい人
  • オーバークロックに挑戦してみたい人

価格帯

約22,000円から28,000円ほど。

将来的な拡張を考えるなら投資の価値あり。

どの電源ユニットもそれぞれに強みがあります。

選ぶポイントは、自分のPCの用途や予算、そして将来の拡張計画を考慮することです。

以下に簡単な比較表を作成しました。

スクロールできます
電源ユニット出力80 PLUS認証保証特徴
Corsair RM850x850WGold10年静音性、高出力
Seasonic Focus GX-750750WGold10年コンパクト、フルモジュラー
Cooler Master MWE Gold 650 V2650WGold5年コスパが良い
EVGA SuperNOVA 1000 G61000WGold10年将来の拡張に最適
アシスタント忍

すごく分かりやすかったです!
これなら自分にぴったりの電源ユニットが見つけられそうです!

あかね

それは良かった!電源ユニットはPCの心臓部分だからね。

自分のシステムに合ったものを選んで、長く安心して使える環境を整えてね。

アシスタント:「」

ベテラン:「」

結論: あなたにぴったりな電源ユニットを選ぶために

アシスタント忍

電源ユニットの選び方についていろいろ学んだけど、最終的にどうやって一番ぴったりなものを選べばいいですかね?

やっぱり全部のスペックをチェックするのはちょっと難しいかも…

あかね

そうね、確かに電源ユニット選びは奥が深いけど、いくつかのポイントを押さえれば自分に合ったものを簡単に選べるわよ!

さいごに、その結論部分を詳しく説明するから、これさえ押さえれば大丈夫!

電源ユニットはPCの安定動作に欠かせない重要なパーツ。

とはいえ、どうやって「ぴったりな」ものを選べば良いのか迷うことも多いですよね。

以下に簡単な手順ポイントをまとめたので、これを参考にすれば最適な電源ユニットを見つけるのが楽になりますよ!

1. 必要な出力を確認する

まずは、自分のPCにどれくらいの電力が必要かを知ることが最重要です。

グラフィックカードやCPUなど主要なパーツがどの程度の電力を消費するかをリサーチし、それに20~30%の余裕を持たせた容量を選ぶのがベストです。

  • エントリーレベルPC: 400~500Wで十分
  • ミドルレンジPC: 600~750Wがおすすめ
  • ハイエンドPC: 850W以上を推奨

2. 80 PLUS認証を確認する

効率の良い電源ユニットは、電気代を節約し、熱の発生も少なくなります。

ここでチェックするのが「80 PLUS認証」です。

認証にはBronze, Silver, Gold, Platinum, Titaniumのランクがあり、ランクが高いほど効率が良いです。

おすすめランク: 一般的な用途なら「80 PLUS Gold」がおすすめ。コストパフォーマンスと効率のバランスが良いです。

3. 静音性や冷却性能を重視する

PCがうるさいのが苦手という方は、静音設計の電源ユニットを選ぶと良いでしょう。

低負荷時にファンが停止する機能(ゼロRPMモード)がある電源なら、アイドル時にはほぼ無音で快適です。

  • 静音モデルの特徴:
  • ファンのサイズが大きいものほど低速回転で静か
  • ゼロRPMモード」付きはさらに静音性が高い

4. ケーブル管理を考える

電源ユニットには、フルモジュラー式セミモジュラー式固定式の3種類があります。

特にフルモジュラー式は、自分の必要なケーブルだけを取り付けることができるので、ケース内がスッキリしてエアフローも良くなります。

初心者にもおすすめ: ケーブル管理が簡単な「フルモジュラー式」を選ぶと組み立てが楽!

5. 保証期間をチェック

電源ユニットは長期間使用するパーツですから、保証期間が長いものを選ぶと安心です。

一般的には5年~10年保証の製品が多く、特に信頼できるメーカーのものは保証期間が長い傾向にあります。

おすすめ: できるだけ10年保証の製品を選ぶと安心。

電源ユニット選びのまとめ

以下に、電源ユニット選びの要点を表にまとめました。

これを基に、自分に合ったモデルを見つけましょう!

スクロールできます
ポイント詳細おすすめランク・モデル例
必要な出力を確認パーツの合計出力 + 余裕分エントリー: 500W / ハイエンド: 850W以上
80 PLUS認証を確認効率と省エネを考えるGold認証以上
静音性や冷却性能を重視ゼロRPMモード付きが良いCorsair RM850x など
ケーブル管理を考えるフルモジュラー式が便利Seasonic Focus GX-750
保証期間をチェック長期保証が安心10年保証のモデル
アシスタント忍

なるほど!
このポイントを押さえれば、自分に合った電源ユニットが選べそうです。

あかね

PCの安定性は電源ユニットにかかっているから、じっくり選んで長く安心して使えるものを見つけてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次