近年はeスポーツの発展や、YouTubeなど人気配信者の影響でパソコンでゲームをプレイしている人が非常に増えましたよね。
しかしパソコンに詳しくないと「何でこんなに値段が高いの!」と思ったり、そもそも「他のパソコンとの違いがわからない」という方も多いのではないでしょうか?
最近だとお子さんにパソコンをねだられて困っているパパorママさんも多いと思います。
そこで今回は「PCにあまり詳しくない人向け」に専門用語は極力避けてゲーミングPCの特徴についてまとめていきます。
初心者向けに出来るだけ分かりやすくまとめていきます!
ゲーミングPCは映像処理能力に優れたパソコン!
ゲーミングPCと通常のパソコンの違いを簡単に言うと「映像処理能力」が大きく違います。
例えば昔のファミコンの様なゲームは容量が少なく軽いので通常のパソコンやノートパソコンでも問題なく動かす事が出来たりします。
ファミコンレベルのゲームならゲーミングPCじゃなくてもOK
しかし最新のゲームは実写と見間違えるほどのリアルさを追求しているので、プレイするには「映像処理能力」が優れたPCが必要不可欠になっているのです。
最新のゲームを遊ぶにはゲーミングPCが必要!無理やり起動するとパソコン自体が壊れる事も…
リアルなゲームを動かすにはスペックの高いゲーミングPCが必要なんです
ゲーミングPCはゲームしか出来ないパソコンではありません!
たまに「ゲーミングPCってゲームしか出来ないんでしょ?」という勘違いをしている方も居ますが、正しくは「ゲームも出来るパソコン」です。
なのでExcelやWordといったツールはもちろん使えるし、ネットショッピングや写真の加工など通常のパソコンで出来る事はゲーミングPCでも可能です。
最近では動画編集など行う人も増えているので、効率良く作業する為にゲーミングPCで仕事をする人も増えてる位なんです。
なので「ゲーミングPCは映像処理能力が普通より高いパソコン」と覚えていくと良いですね。
ゲーミングPCと家庭用ゲームの違いは?
ここではゲーミングPCと家庭用ゲーム機の違いをざっくり見ていきます。
家庭用ゲーム機 | ゲーミングPC | |
画質 | 基本固定 | 超高画質も可 ※PCのスペック次第 |
解像度 | 基本フルHD ※PS4proは4K対応 |
フルHDから4K ※PCのスペック次第 |
フレームレート | 30~60fps | 基本上限なし ※1部のゲームは固定 |
値段 | 5万円以下 | 安くても10万円前後 |
比較してみると家庭用ゲーム機は画質などの上限が固定されていますが、ゲーミングPCは基本的に上限がありません。
なので快適にゲームをプレイするにはゲーミングPCの方が優れている事がわかります。
バトロワみたいなゲームは高画質が重要
近年ではバトロワ系ゲームをプレイしたくてゲーミングPCを購入する人が増えていますね。
バトロワ系やFPS系のゲームは画質がかなり重要(特にフレームレート)になってきます。
フレームレートが低いと画面がカクカクして操作がしにくくなるし、画質が悪いと遠くの敵が発見しずらかったりするので快適にプレイするのは難しいでしょう。
PS4やswitchなどCS機からゲーミングPCに移行した人なら感動すら覚えると思いますよ!
ゲーム配信もしやすくなる
ゲーム配信は人気のコンテンツですが、実際に自分もやってみようとしても実は結構負荷がかかっているので配信したいならゲーミングPCレベルの高スペックパソコンが必要になってきます。
低スペで配信するとカクカクしやすいので支障が出てしまいます
ゲーミングPCがあれば今大人気のVチューバー配信もやりやすくなるので、人気配信者になれるチャンスかも?
ゲーミングPCの欠点
いいとこばかりに聞こえるゲーミングPCですが、気になる欠点も幾つかあるので見ていきましょう。
✅値段が高い
✅サイズが大きい
値段が高い
家庭用ゲーム機は高くても大体5万円以下で買えるものが殆どですが、ゲーミングPCだと安くても10万円前後するほど高価なものが多いです。
それだけじゃなく、人気配信者やプロゲーマーの方みたいに機材を一通り揃えようとすると20~30万円は覚悟しておいた方が良いです。
サイズが大きい
ゲーミングPCというのは一般的なパソコンと比べてサイズが大きいものが殆どです。
これにはちゃんと理由があって高性能なパソコンほど消費電力が大きく発熱してしまう為、冷却するパーツや部品間の隙間を大きくする必要があるからです。
もちろん小さくてコンパクトなゲーミングPCも存在しますが、どうしても性能に限界が出てしまうので快適にプレイするには大きめのサイズが必須になってきます。
✅家庭用ゲーム機より高い解像度で遊べる
✅普通のPCより性能が高いので動画や写真編集もしやすい
✅普通のPCと比べ値段が圧倒的に高い
✅サイズが大きいので場所をとる
ここまでのゲーミングPCをまとめるとこんな感じになります。
ゲーミングPCの中古品について
ゲーミングPCは10万円前後で買えるものもありますが、それだと性能が足りず最新のゲームを遊ぶ場合に設定で解像度などを大きく落とす必要があります。
快適に遊んだりゲーム配信をしようと思ったら15~20万円程度の出費は覚悟しときましょう。
値段が高すぎるので中古PCショップで探したくなるところですが、ゲーミングPCの中古品はリスクが多くあまりおすすめしません!
おすすめ出来ない理由は幾つかありますが、主にパーツの消耗具合やメーカーの保証切れなどがあるので咄嗟のトラブルに対応できる方なら中古品も選択に入るかもしれません。
しかしパソコン初心者の場合は自分でパーツ交換も難しいので止めておいた方が無難です。
分割払い(ローン)で買うのもあり
殆どのPCショップサイトではゲーミングPCの分割払いが可能なので、予算に不安があるならローンで買うのも良いと思います。
わざわざローンでパソコン買うのも抵抗あると思いますが、中古品に手を出して後悔するくらいなら分割で買う方をおすすめします。
キーボードなど周辺機器も予算に入れておく
デスクトップ型のパソコンを購入するならキーボードやマウスなどの周辺機器もしっかり予算に入れておくのも忘れずに。
✅キーボード
✅マウス
✅モニター
✅ヘッドセットなど
キーボードとマウスは本体購入時に付いてくる事が多いですが、最近だとゲーム用に特化されたゲーミングキーボードやマウスが揃っています。
マウスなんて付属のもので良いじゃんって思うかもしれませんが、スポーツする際など普通の靴よりランニングシューズの方が負担をかけずに運動できるのと一緒です。
出来れば優れた周辺機器を用意した方がよりゲームを楽しみやすくなります。
さいごに ゲーミングPCはお得なのか?
色々書いてきましたが、さいごに書いておくとゲーミングPCはゲームしかしないならコスパはかなり悪いです。
おすすめしておいて何だそりゃ!って思うかもしれませんが、幾ら高画質でゲームが出来ると言っても5万円で買える家庭用ゲーム機があるのに20万円近くするゲーミングPCを買うのはちょっとブルジョアすぎますよね。
ゲーミングPCは上記でも書いた通り、動画編集や写真加工などもスムーズに出来る様になるので普通のパソコンとしても使う予定がある人におすすめします。
気になった方はPCサイトやレビュー記事を調べてみて、知識を付けていってから購入した方が失敗しにくくて良いですよ!