【買うならどっち!?】PS5 Pro vs ゲーミングPC 徹底比較!コスパ・性能・魅力を解説

アシスタント忍

先輩!PS5 Proが出たって聞いたんですけど、すごく高いって噂ですよね?

これってゲーミングPCとどっちがいいんでしょうか?

あかね

それは良い質問だね。じゃあ今日はPS5 ProとゲーミングPC、どっちがコスパが良いのか徹底的に考えてみようか!

ついに発表されたPlayStation 5 Pro

その価格を見て「高い」と感じた人も多いのではないでしょうか。

この価格を見ると「これならゲーミングPCでも良いんじゃない?」という考えが頭をよぎる人も多いはずです。

そこで今回は、PS5 ProとゲーミングPC、どちらがコスパが良いのか、徹底的に比較してみたいと思います。

それでは行きましょう!

目次

PS5 ProはPS5と何が変わった?

まず、PS5 Proの特徴を見ていきましょう。

大きく変わった点は2つあります。

価格

  • 現行のPS5はディスクドライブ付きが約7万2000円。この価格は、次世代ゲーム機としては十分な性能を持ちながらも、比較的手の届きやすい価格帯とされています。

  • PS5 Proは、なんと約12万円。この価格差は、強化されたグラフィック性能や冷却システムの改良、そして大容量のストレージなどのアップグレードが理由です。これにより、より高品質なゲーム体験を提供することが可能となっています。

  1. さらにディスクドライブが別売りで約1万2000円、縦置きスタンドも別売りで約5000円です。
  2. これらを全部揃えると、総額はなんと約13万円にもなります。

性能

  • グラフィック性能が強化され、フレームレートが向上。これにより、映像の滑らかさが大幅にアップしました。
  • ストレージも2TBに増加。これでたくさんのゲームをダウンロードしても安心ですね。
  • また、レイトレーシング技術の向上や、AIによる解像度アップスケーリング技術も搭載されており、ビジュアルの向上が目に見えて感じられます。これにより、よりリアルな映像体験が可能です。

さらに、PS5 Proは冷却システムも改良されており、静音性が向上しています。

これによって、長時間プレイしても熱によるパフォーマンス低下を心配せずに済むようになりました。

アシスタント忍

先輩、結構お高いですね…。
でもグラフィック性能が上がっているのは魅力的です。

あかね

そうだね。でも、この値段を出すなら本当にPS5 Proがベストなのか、そこがポイントだよ。

ゲーミングPCとの違いは?

さて、次はゲーミングPCとPS5 Proを比較してみましょう。

結論から言えば、それぞれにメリットとデメリットがあります。

ゲームタイトルの違い

  • PS5 Proには、PS独占タイトル(例:グランツーリスモアストロボット)があり、これが最大の魅力です。グランツーリスモはリアルな車の挙動や美しいグラフィックが特徴で、レース好きにはたまらない体験を提供します。一方、アストロボットはPSのコントローラー機能をフルに活かし、触覚フィードバックやアダプティブトリガーを使った没入感のあるプレイが可能です。これらのゲームはPS5 Proでしか体験できないユニークな要素が詰まっており、まさにPS独占の価値を実感できます。
  • 一方、ゲーミングPCではロル(League of Legends)やVRチャットなど、PC限定のタイトルも多く、しかも数が多すぎて遊びきれないほどです。また、インディーズゲームや早期アクセスゲームも豊富で、さまざまなジャンルのゲームを楽しむことができます。

MODの存在

  • PC版のゲームにはユーザーが作成したMODを導入でき、ゲームを自分好みにカスタマイズできます。例えば、グラフィックをさらに美しくしたり、新しいキャラクターを追加することもできます。スカイリムマインクラフトのようなゲームはMODによって無限に楽しみ方が広がり、まさにプレイヤーの想像力次第です。
  • 他にも、例えばグランド・セフト・オートV(GTA V)では、車や武器を追加したり、街全体を変更することができたりします。また、ウィッチャー3ではキャラクターの衣装を変更したり、ゲームの難易度を自分好みに調整するMODも人気です。こういったカスタマイズにより、元のゲームとはまったく異なる体験が楽しめることがMODの魅力です。

ハードウェアのアップグレード

ゲーミングPCは、自分でパーツをアップグレードして性能を向上させることが可能です。例えば、GPUやメモリを交換することで、最新のゲームにも対応できます。一方で、PS5 Proは固定されたハードウェアなので、性能が限られています。

アシスタント忍

MODでゲームをカスタマイズできるのって、すごく楽しそうですね!

あかね

MODが使えるというのは、ゲーミングPCならではの大きな魅力なのよ。
それに、ハードウェアのアップグレードも大きな利点だね。

PS5 Proのコスパ vs ゲーミングPCのコスパ

次に、コスパについて考えてみましょう。

PS5 Proの約12万円という価格に対して、同等の性能を持つゲーミングPCを購入する場合、最低でも15万円以上が必要になります。

具体的には、RTX 4060 Tiを搭載したPCが近い性能と言われていますが、それでも約15万円以上。

さらに、ゲーミングPCの場合はモニターやキーボード、マウスなど、周辺機器も必要です。

このため、総額で見ると20万円以上は覚悟しなければなりません。

とはいえ、PCはゲーム以外の用途にも使えますし、長期的な視点で見ればコスパは悪くありません。

例えば、ゲーミングPCは動画編集プログラミング音楽制作など、さまざまな用途に活用できます。

また、PCゲームはセールが頻繁に行われており、ゲームソフトを安く手に入れやすいというメリットもあります。

アシスタント忍

ゲーミングPCは最初に色々揃える必要があるんですね…。

あかね

そうね。でも、その分長く使えたり、アップグレードできるというメリットもあるよ。それに、使い道の多さも魅力のひとつだね。

性能比較:どちらがゲーム体験を向上させるか?

PS5 Proは、4K解像度でのプレイ高フレームレートに対応しています。

一方、ゲーミングPCは、設定次第でフレームレートをさらに上げることができ、例えばフルHDなら240FPS以上でのプレイも可能です。

FPSゲーム(例:APEXVALORANT)では、フレームレートが高いほど操作が滑らかになるため、特に対戦系ゲームを好むプレイヤーにとっては、ゲーミングPCが優位に立ちます。

また、モニターのリフレッシュレートもPCでは選択肢が多く、144Hzや240Hzといった高リフレッシュレートモニターを使うことで、よりスムーズなゲーム体験が得られます。

また、PCではカスタム設定が豊富で、グラフィックの詳細設定を細かく調整することができます。

これにより、自分の環境に最適なバランスでゲームを楽しむことができるのです。

アシスタント忍

FPSゲームをメインで遊ぶなら、PCの方が良さそうですね?

あかね

その通り。特に競技シーンを目指すなら、高フレームレートは重要だからね。それに、モニターのリフレッシュレートも大きなポイントだよ。

総合的に見ると…?

では、結局どちらが良いのでしょうか?それはあなたのプレイスタイル用途によります。

  • コスパ重視で4Kゲームを楽しみたい人
    PS5 Proがオススメです。特に、PS独占タイトルが好きな人にはピッタリ。PS5 Proはシンプルに高性能で、設定を気にせず最高のグラフィックで遊びたいという人に向いています。また、初期設定が簡単で、ゲーム機としての使用が直感的であるため、手間をかけずにすぐにプレイを始めたい人にも最適です。
  • 高フレームレートでFPSゲームを快適にプレイしたい人
    ゲーミングPCを選びましょう。PCならMODの導入や、ゲーム以外の作業(動画編集、プログラミングなど)も楽しめます。特に、FPSゲームでの勝率を上げたいならPCの高フレームレートと高リフレッシュレートモニターは大きなアドバンテージです。
  • 自由度の高さを求める人
    ゲーミングPCはゲーム以外の用途にも対応しており、自分のスキルを広げたい人には最適です。例えば、ゲーム実況をしたい、動画を編集したいという方にはPCが強い味方になります。
アシスタント忍

結局、どっちも良さがあって選びにくいですね…。

あかね

そうなのよね。だから、自分がどんなゲームをやりたいか、どんな体験を求めているかで選ぶのが一番後悔しない方法だと思うわ。

結論:自分の用途に合わせて選ぼう!

PlayStation 5 ProゲーミングPC、どちらを選ぶかは本当に個人の用途次第です。

PS5 Proは、その価格帯で最高の4Kゲーム体験を提供してくれますし、ゲーミングPCは無限のカスタマイズ性と他の用途への応用力があります。

最後に、何より大事なのは「欲しいと思った方を買うこと」。

欲しいと思う気持ちが最強の動機であり、それに従えば後悔することはありません。

アシスタント忍

先輩、なんだかすごく納得しました!
結局、自分の好みに合ったものを選ぶのが一番なんですね。

あかね

そういうことよ、アシ忍ちゃん。
自分のゲームライフを充実させるために、最適な選択をしようね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次